• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

現代社会における青年から大人への移行過程の解明:縦断調査による発達的変化の検討

Research Project

Project/Area Number 19K03266
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

都筑 学  中央大学, 文学部, 教授 (90149477)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords時間的展望 / 案電ティティ / 縦断調査 / 潜在変化モデル / 希望進路 / s風食内定
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、縦断調査の2年目であった。大学4年生になった研究協力者に対して、5月(第2回調査)と11月(第3回調査)を実施した。第2回調査の協力者数は303人(男子65人、女子238人)であり、第1回調査(861人)比で35.2%だった。第3回調査(11月)の協力数は164人(男子36人、女子128人)であり、第1回調査比19.0%、第2回調査比54.1%であった。
第1希望の進路先で最も多かったのは一般企業であり、第1回調査61.4%、第2回調査67.0%、第3回調査における決定者65.6%、未定者50.0%だった。第3回調査において、進路決定者の決定先は、一般企業65.6%、大学院15.6%、公務員6.1%、教員3.3%、その他9.4%だった。男女ともに、第1回から第2回にかけて、将来への希望、将来目標の有無、時間管理の得点が低下していた。時間的展望には、顕著な性差は見られない。他方で、女子はEPSI混乱が増加し、男子はEPSI統合が低下していた。一般企業への内定者は、男女ともに4割だった。内定者は、将来目標の有無、EPSI統合の得点が上昇していた。それに対して、内定がない者は、大きな変化は見られなかった。内定の有無の2群の間には、将来への希望、将来目標の有無、時間管理、EPSIにおいて差が見られた。内定を得た学生ほど、時間的展望やアイデンティティがポジティブな傾向にあることが示された。
潜在変化モデルによる、時間的展望・アイデンティティの変化の関係についての検討から、将来目標の有無とEPSI統合との間に正の関連性があることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、縦断調査の第2回目・第3回目の調査を実施し、調査データを収集することができた。また、日本青年心理学会大会(2020年12月)において、第1~3回調査のデータ分析にもとづいた研究発表をおこない、参加者から有意義な意見をもらうことができた。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は、第4回調査を5月に実施することになっている。その準備をおこなっているところである。今年度は、3年間の研究期間の最終年度にあたるので、4回の縦断調査のデータ分析をおこなうことが第一の課題となる。
さらに、その分析作業を通じて明らかになった点について、補足的な調査を実施して、検討していくことが第二の課題となる。

Causes of Carryover

インターネット調査の協力者数が当初予定よりも減少したために、かかった費用が少なくなったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 大学生の進路選択と時間的展望 -2019~2020年の縦断調査にもとづく検討-2020

    • Author(s)
      都筑学
    • Organizer
      日本青年心理学会第28回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi