2020 Fiscal Year Research-status Report
日米国際結婚夫婦の葛藤解決の心理過程についての研究
Project/Area Number |
19K03267
|
Research Institution | Tokyo City University |
Principal Investigator |
矢吹 理恵 東京都市大学, メディア情報学部, 准教授 (30453947)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 国際結婚 / 夫婦関係 / 葛藤解決方略 |
Outline of Annual Research Achievements |
<本研究の目的> 2013年衆院本会議で可決された「ハーグ条約実施法」により、国際離婚の子どもの扱いが規定された。しかしその実行にあたって必要である国際離婚についての心理学的研究は極めて少ない。さらに、同国人同士結婚とは社会的・政治的・文化的に異なる国際結婚家族を対象とした臨床心理学的サポートもほとんど存在しない。本研究は、日本人女性の国際結婚件数において第二位の夫アメリカ人・妻日本人夫婦を対象に、①国際結婚の夫婦関係を悪化させる葛藤課題はなにか、②それを解決できる夫婦とできない夫婦とでは、葛藤解決方略の心理過程がどのように異なるのか、③①と②には、どのような生涯発達心理学的・家族心理学的・文化心理学的要因が関わるのかを明らかにし、④国際離婚に直面する夫婦と子供に必要な臨床心理学的支援を提案することを目的としている。 <当該年度の実績概要> 在米の日米国際結婚を1年以上継続している日本人妻10名に対して、「夫婦間葛藤課題=夫と妻の間でやり方や考え方がちがって葛藤となった課題の中で、結婚生活継続にあたって最も重要な課題とその解決法略について1回2時間のフィールドワークの技法によるインタビューと観察により一人当たり2回以上実施することが当初の計画であった。しかし、データ収集の時期であった2020年8月と12月がコロナウィルス問題により渡米しての現地調査が出来なくなった。さらに、日本よりもコロナ禍状況が深刻であったアメリカでは、オンラインによる研究目的でのインタビュー調査も頻繁に行うことは憚れる状態であった。そのため、許可がとれた在米日本人妻へのオンライン・インタビュー及びEメールによるデータ収集を行った。さらに、データ分析の結果を投稿論文にまとめて出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は、多様性が高い集団である国際結婚家族の夫婦間葛藤解決過程を、協力者のライフストーリーの文脈により質的に明らかにすることを目的としているため、調査者と協力者がラポールを取りながらの対面によるインタビューと観察をデータ収集の基本としている。そのため、オンライン上のデータ収集では協力者の生活状況の把握までは踏み込むことは困難であった。また、コロナ禍により居住地域のロックダウンや国家間移動の制限という、国際結婚家族にとっては家族関係維持にかかわる深刻な状況下で、オンラインであっても頻繁に調査協力を依頼するのは倫理的に妥当でないと判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初は、最初の2年間で①夫婦関係を維持している夫婦、最後の1年間で②夫婦関係維持が困難・破綻した夫婦への調査を計画していた。コロナ問題の世界的・長期的影響を鑑み、今後は①と②の調査期間の区別なく、協力者が見つかり次第依頼し、オンライン・対面・Eメールを組み合わせた方法で調査を実施する。 コロナ禍でこそ表面化した夫婦間葛藤があることから、協力者の負担と倫理的問題がない範囲で、データ収集を継続する。さらに、データ分析結果の一部を執筆・出版し、分析結果の考察に必要な理論的文献の翻訳を行う。
|
Causes of Carryover |
2020年8月と12月の現地調査がコロナ問題で実施できなかったことが理由である。今後は、コロナ問題の長期化を鑑み、zoom等を通じてのインタビュー調査のために必要なPC・モニター機器類、データ分析と考察に必要な書籍の購入に充当する計画である。
|