• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

音楽科におけるマルチモーダルな教室談話を介した学習の変容過程

Research Project

Project/Area Number 19K03270
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

市川 恵  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (70773307)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords教室談話 / 音楽科授業研究
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,Communicative Musicality理論を援用し,小学校音楽科において教師-子ども間および子ども―子ども間の社会的相互作用によって生成されるマルチモーダルな教室談話が,子どもの学びをいかに促進させているかを動画分析および音声解析の手法を用いて明らかにすることである。
2020年度はコロナ禍によりフィールドワークの継続が困難であったため,communicative musicality理論における方法論を整理し,その応用可能性を検討しながら既収集データの相互行為分析を重点的に遂行した。
具体的には,既収集データ及び一部の新しいデータから音楽づくり・創作の授業におけるグループ活動を中心に,教師及び子どもの発話プロコトルの作成,動画分析を経て,微視的視点で子どもの創作プロセスを追った。その際,「発話」「音の発信」「表情・身振り」「視線の動き」の4点をマルチモーダルな相互行為の観点と設定し,動画解析ソフトELANを用いて一人ずつ網羅的かつ詳細に記述し可視化することを試みた。
その結果,アイディアの共有過程においては他者に向けた音の発信を中心として,発話と身振りが共起するなど,いくつかのモダリティが同時並行的に組み合わされながら,双方向的なやり取りのなかで合意形成が繰り返されていた。そして,音楽授業における教室談話の構造は多層的かつ多重的であることが明らかとなった。また,グループ活動内での子どもの言語活動は,既習事項や学習経験との参照をする際に活発に起きており,音での直接的なコミュニケーションは,言語を介することによってより学習として深まっていく可能性が示唆された。
これらの分析を通して,音楽授業における教室談話の特質や構造の一端を描出することができた。さらに,動画解析ソフトELANのアノテーションを用いた分析は,音楽科授業研究の一方法論として有効であると言える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「研究実績の概要」に記した通り,2020年度は新たなデータ収集が困難であったため,communicative musicality理論における方法論を整理し,その応用可能性を検討しながら既収集データのより精緻な相互行為分析を重点的に遂行した。ここで得られた「教室談話に着目した音楽科の学習過程」ならびに「相互行為の可視化」に関する知見は,関連学会での研究発表,書籍の執筆,学会誌へ投稿を通じて積極的に発信してきた。
一方,昨年度に引き続き小学校および中学校での継続的なフィールドワークは,コロナ禍によりほぼ中断してしまったため,歌唱に関するデータの収集が遅れている。また,研究協力者との対面を要する高度な音声解析作業も困難なため,教師および子どもの発話におけるプロソディに着目した分析への着手が遅れている。
今後はコロナ禍の影響により,新たなデータの入手が困難な可能性や分析方法を再検討せざるを得ない可能性も考えられるが,動画解析ソフトELANを用いた相互行為分析に関しては大きな進展が見られた。やや遅れが見られる部分もある一方で計画以上の進展もあることから,全体として当該年度の目標はおおむね達成したと言える。

Strategy for Future Research Activity

研究計画2年目であった2020年度は,動画解析ソフトELANのアノテーションを用いた分析から音楽授業における教室談話の特質や構造の一端を描出することができた。
「現在までの進捗状況」に記した通り,今後はコロナ禍の影響により,新たなデータの入手が困難な可能性や分析方法を再検討せざるを得ない可能性も考えられるが,動画解析ソフトELANを用いた相互行為分析に関しては大きな進展が見られたため,音楽科授業におけるマルチモーダルな教室談話の分析枠組みが整いつつある。
こうした状況を踏まえ,最終年度である2021年度は,子どもの主体的な音楽への取り組みを支援するための教室談話の枠組みの提起と同時に音楽科授業研究方法モデルの提案を目指す。必要に応じて,新たなデータ収集と分析に着手し,研究協力者らと意見交換や協議を行いながら理論化を図る予定である。また,昨年度に引き続き,学会における口頭発表,論文発表において,その成果を発信することに努める。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小・中学校の連携を踏まえた音楽科授業の実践研究Ⅰ――音楽づくり・創作における学びの探究―プロジェクト研究――2021

    • Author(s)
      益川弘如、石上則子、佐野靖、市川恵、萩原史織、プロジェクト研究ワーキングチーム
    • Journal Title

      音楽教育学

      Volume: 50-2 Pages: 53-60

    • Open Access
  • [Journal Article] Acoustic Characteristics of a Nagauta Vocalist and a Mezzo-soprano Vocalist: Visualization of Their Ways of Singing nagauta Phrases.2020

    • Author(s)
      Ichikawa,M., Nakano, T., Shimura, Y., Kosagawa, K., & Imagawa,K.
    • Journal Title

      International Journal of Creativity in Music Education

      Volume: 7 Pages: 87-107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 音楽的アイディアの生成と共有にみる創発性――小学校の「音楽づくり」におけるコミュニケーション過程分析を通して――2020

    • Author(s)
      今川恭子、市川恵、伊原小百合、杉原真晃
    • Journal Title

      聖心女子大学論叢

      Volume: 135 Pages: 90-116

    • Open Access
  • [Presentation] 文化的実践としての楽曲の再創造-乳幼児が自立して歌うことの意味とその育ち2021

    • Author(s)
      市川恵、伊原小百合、今川恭子
    • Organizer
      日本保育学会第74回大会
  • [Presentation] 乳幼児期の音声コミュニケーションにおける音楽性(4) ―ナラティヴの共創造としての歌い合い―2020

    • Author(s)
      今川恭子、市川恵、伊原小百合、志村洋子
    • Organizer
      日本保育学会第73回大会
  • [Presentation] 生後1年間にみるコミュニカティヴ・ミュージカリティ発現の様相-ナラティヴからみる音楽性の発達的変化2020

    • Author(s)
      今川恭子、市川恵、伊原小百合
    • Organizer
      日本赤ちゃん学会第21回学術集会
  • [Presentation] 乳幼児期における音楽性発現とナラティヴの共創造ー歌い合いを通した文化的実践者としての育ち2020

    • Author(s)
      市川恵、伊原小百合、今川恭子
    • Organizer
      日本発達心理学会第32回大会
  • [Presentation] 音楽的ナラティヴの共創造にみる発達的変化ー養育者と共に歌う2歳児の姿を中心に2020

    • Author(s)
      市川恵、伊原小百合、今川恭子
    • Organizer
      日本音楽教育学会第51回大会
  • [Presentation] 小・中学校の連携を踏まえた音楽科授業の実践研究Ⅰ――音楽づくり・創作における学びの探究―プロジェクト研究――2020

    • Author(s)
      益川弘如、石上則子、佐野靖、市川恵、萩原史織、プロジェクト研究ワーキングチーム
    • Organizer
      日本音楽教育学会第51回大会
  • [Book] 私たちに音楽がある理由(わけ)2020

    • Author(s)
      今川恭子他
    • Total Pages
      328
    • Publisher
      株式会社音楽之友社

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi