2021 Fiscal Year Research-status Report
心的表象能力の発達基盤と社会的役割-マイクロとマクロの視点から
Project/Area Number |
19K03274
|
Research Institution | Osaka Shoin Women's University |
Principal Investigator |
辻 弘美 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心の理論 / 実行機能 / 文化 / 注意 / コミュニケーション / 分配行動 / 社会性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「心の理論」の獲得に注意コントロールなどの実行機能がかかわるか、また「心の理論」や実行機能の獲得が、多様な社会に生きるための社会性発達に役立つかを、「他者への配慮」と「他者に配慮したコミュニケーションスキル」に注目して検討した。 実行機能発達における注意プロセスの役割検討では,3歳時点のアイトラッキングを通して得た視線停留データは4歳時点の実行機能を予測することが示唆された(LCICD 2022予定)。 「心の理論」および実行機能と「他者への配慮」の関係については、当該年度までに集取できた縦断データの分析を進めた。心の理論の発達ではなく、実行機能の発達が「他者への配慮」にもとづく分配行動を予測することが確認できた。文化的な視点に関して欧米研究成果との相違点が示唆された。欧米の先行研究では、「自己vs他者」の視点から他者へ考慮する分配行動が年齢とともに顕著となり、これらが社会性と関連しているのに対し、日本の幼児においては「自己と他者の総和の利益に配慮する」分配行動が年齢とともに顕著となり、これらと社会性が関連していることが示唆された(発達心理学会33回大会)。 コミュニケーションスキルを予測する基盤的能力として、実行機能、言語を主な変数とした。子どもの課題遂行を通した実行機能や言語能力の測定に加え、親および保育者の評定を求めることで、複数の視点から得られた情報を踏まえた分析を行った。親や保育者の評定した実行機能や言語能力が、集団保育におけるコミュニケーションスキルを独自に予測することが示唆された(PECERA2022発表予定)。 心の理論スケール邦訳版を作成し、データ収集から分析を終えた。日本語版データの妥当性と信頼性および項目反応分析の成果発表を行った(第85回日本心理学会、英国心理学会BPS Developmental Section 2021)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Covid-19パンデミックの影響で、文化間比較検討の仕方をオンラインに変更した。これにより、データ収集の可能性が広がるとともに、予定期間での研究終了が射程内に入ってきた。国内データ収集については、予定通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
主な研究成果を学術論文として執筆するとともに、現時点で国際学会発表(オンライン含む)予定を確実にやり遂げる。
文化間比較のデータをオンラインシステムを通して収集し、分析する。
|
Causes of Carryover |
前年度に引き続き、Covid-19パンデミックの影響で、予定していた学会発表がオンライン開催となったことから、旅費の使用がなかった。これにより、当該年度の旅費を繰越し、次年度使用額が増加した。
これらの予算は、次年度のデータ分析に必要な処理速度の高いパソコンへのアップデート、オンラインデータ収集にかかる費用の払い出しに充てる。
|