2021 Fiscal Year Research-status Report
Study of assessment tools for probation: A case formulation
Project/Area Number |
19K03277
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
羽間 京子 千葉大学, 教育学部, 教授 (60323383)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 保護観察 / 仮釈放 / アセスメント / CFP |
Outline of Annual Research Achievements |
1.法務省保護局から、保護観察の新たなアセスメントツールCase Formulation in Probation/Parole(CFP)の、2回の試行結果に関する情報提供を受けた。従前のツールは静的リスクを測定し、CFPは、Risk-Need-Responsivityモデルに基づき、(a)再犯リスク(静的要因中心)の保険統計的分析、(b)動的犯罪誘発性要因と動的保護・改善更生促進要因の把握、(c)動的要因の相互作用や犯罪・非行プロセスの分析を行う。試行では、全国の保護観察所でCFPを試行する保護観察官(以下、試行担当官)が指名され、その担当する保護観察事例が、従前ツール実施群とCFP実施群に無作為に割付けられた。2018年10月から2019年3月の第一次試行時に保護観察が開始された654人(従前ツール実施群266人、CFP実施群388人)の、開始後2年の再犯データを分析した。従属変数を再犯、独立変数を(a)従前ツールの静的リスク、(b)CFPの3要因(保険統計的再犯リスク、動的犯罪誘発性要因、動的保護・改善更生促進要因)、(c)CFPの動的2要因の得点とした3つと、それぞれ法定保護観察期間を加えたモデルを、Cox回帰分析で解析した。CFPの動的2要因のモデルはより再犯予測力が高く、動的犯罪誘発性要因が正の、動的保護・改善更生促進要因が負の有意な予測因子だった。動的要因に注目したアセスメントと処遇が有益と考えられた。 2.2019年4月から2020年9月の第二次試行時に保護観察が開始された人のうち、1,266件(試行担当官176人分)の情報を得た。保護観察官のCFP分析の内容を確認するため、全件の再アセスメントを行った。 3.法務省保護局の許可と犯罪臨床の実務家等の協力を受け、CFP実施群の9事例について改めてCFPを作成し、動的2要因とその関連性に関する事例研究を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、2018年10月から全国の保護観察所で試行され、2021年1月から正式に施行された、保護観察の新たなアセスメントツールであるCFPが、従前のツールに比しより高い再犯予測力を有するかを明らかにし、さらに、実施上の具体的な留意事項や改良点を論じることである。 まず、本研究チームは、第一次試行の2018年10月から2019年3月までに保護観察が開始された654人(従前のツール実施群266人、CFP実施群388人)について、開始後2年間の再犯データを分析した。その結果、CFPの動的犯罪誘発性要因が正の、動的保護・改善更生促進要因が負の、再犯の有意な予測因子であることが明らかとなった。以上から、動的要因に注目したアセスメントと保護観察処遇が有益であると考えられた。これらの研究成果を国内外の学会で発表するとともに、論文化した。 さらに、2019年4月以降に保護観察を開始した者を対象とする第二次試行結果については、データ収集を終え、試行担当官が行ったCFP分析が適切だったかどうかを検証するため、CFP実施群の事例についての再アセスメントも終了した。加えて、CFPに関する事例研究を進めた。 以上のことから、本研究課題の進捗状況は、「(2)おおむね順調に進展している」と言うことができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策として、次の2点を計画している。 1.2019年4月以降に保護観察が開始された、CFPの第二次試行結果のデータから、試行担当官の分析結果と、本研究チームによる再アセスメントの結果との比較を行う。加えて、再犯の有無についての追跡調査を行い、CFPの再犯予測力等に関する知見を蓄積し、成果を公表していく。 2.犯罪臨床の複数の実務家の参加を得て、CFPに関する事例研究を継続し、評定者間の一致度を分析する。さらに、動的犯罪誘発性要因及び動的保護・改善更生促進要因として加除修正する事項、事例における要因への該当の有無の評価の方法、要因の関連性を分析する方法、これらの分析を踏まえた保護観察処遇の方針等についての議論を進めるとともに、CFP作成の留意事項や改良点を明らかにしていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症まん延防止等重点措置に伴い、予定していた事例研究会が複数回キャンセルとなったことから、次年度使用額が生じた。研究成果発表にかかる費用や事例研究会等の旅費等として,残金を使用する予定である。
|