2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K03281
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
佐藤 美幸 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30610761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 心 神戸親和女子大学, 発達教育学部, 講師 (90760661)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | PCIT / 親子相互交流療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、①日本における反抗挑戦症の実態を明らかにする、②反抗挑戦症に対する親子相互交流療法の効果を実証的に明らかにする、③これまで検討されてこなかった反抗挑戦症に対する親子相互交流療法(PCIT)の作用機序を検討し、介入のどの要素が重要であるかを明らかにすることを目的としている。令和2年度は以上の研究のうち、②反抗挑戦症に対する親子相互交流療法の効果を実証的に明らかにする研究を中心として研究を計画し、反抗挑戦症が疑われる2歳~6歳の幼児とその親にPCITを実施し、子どもの反抗挑戦症症状と親のストレス状態に改善が見られるかどうかをランダム化比較試験によって検討する予定であった。しかし、新型コロナウイルスの拡大や緊急事態宣言の発令により対面でのPCIT実施が難しい状況となった。 そこで、令和2年度はインターネットを利用したPCIT(以下、オンラインPCIT)に変更するための準備を行なった。まず、文献講読や研修会に参加してオンラインPCITに関する情報収集を行い、必要な機器を入手するとともにWifiなどのインターネット環境の整備を行なった。また、実際にオンラインPCITを実施している他機関においてオンラインPCITを実施する研修機会を得た。以上の情報収集を実施し、またの研修機会を得たことによって、オンラインPCITが実施できる状態となった。そこで、令和3年度以降はオンラインPCITを実施し、令和2年度に計画されていた研究のデータ収集を開始する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和2年度は、新型コロナウイルスの拡大と緊急事態宣言の発令により対面によるPCITの臨床実践ができない状態となった。この影響で、特に研究計画のうち、反抗挑戦症が疑われる2歳~6歳の幼児とその親にPCITを実施し、子どもの反抗挑戦症症状と親のストレス状態に改善が見られるかどうかをランダム化比較試験によって検討する部分(研究4)に遅れが生じている。そのため、「(3)やや遅れている」という自己評価をした。 令和3年5月現在も研究代表者の本務校の所在地には緊急事態宣言が出されており、対面によるPCITの臨床を実践できるかどうか不透明な状況が続いている。そのため、令和2年度はオンラインPCITが実施できるように準備を行なった。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度以降はオンラインPCITを実施する予定である。令和2年度にオンラインPCITを実施するための研修を受け、 オンライン化にあたって、参加者募集の方法、収集するデータ、PCITを実施する際に使用するマニュアルの内容に変更はないが、インフォームド・コンセントを得る手続き、アセスメントの手続きが変更となり、また研究に参加する保護者に対するオンラインPCITの説明を追加する必要がある。これらの変更、追加を反映させた倫理申請を行い、申請が承認され次第オンラインPCITを開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、新型コロナウイルスの拡大および緊急事態宣言の発令により、対面での臨床実践が必要となる研究4を実施することができなかった。また、海外学会および国内学会がオンライン開催になったことに伴い、交通費や渡航費を使用しなかったため、次年度使用額が生じている。 令和3年度以降は、オンラインPCITを実施するのに必要な動画編集機器と動画編集ができるスペックのパソコン等を購入する予定である。
|