2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K03281
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
佐藤 美幸 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (30610761)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 心 神戸親和大学, 教育学部, 講師 (90760661)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | PCIT / 親子相互交流両方 / ODD / 保護者支援 / ペアレント・トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は2歳から6歳未満の子どもを養育する親400名にアンケートを実施し、親の養育スタイルと子どもの問題行動の関連を調査した。調査の結果、親の養育スタイルの下位尺度のうち、「権威主義的な親」は、アイバーグ子どもの行動評価尺度(ECBI)と関連があり、権威主義的であるほど問題行動の得点が高い傾向にあることが示唆された。 また研究期間全体を通じて、①親の養育スタイルと子どもの問題行動の関連、②PCITによって親子関係に介入することによって親の養育スキル、養育スタイル、子どもの行動の変容が生じるかどうかを検討した。①については先述の最終年度の結果のとおりである。②については、当初対面でのPCITを予定していたものの、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けてオンラインによるPCITに切り替えて実施した。介入に参加したのは10組の親子であり、介入前後、フォローアップ期の比較を行った。介入の結果、アイバーグ子どもの行動評価尺度(ECBI)の得点が有意に減少(問題行動が減少)し、フォローアップ期までその効果が維持された。また、行動観察による親の適切な養育スキルの使用が有意に増加、不適切な養育スキルが有意に減少、子どもが親の指示に従う回数が有意に増加した。反抗挑発症の得点と養育スタイルの得点については有意な変化が見られなかった。 オンラインでの実施に切り替えた結果として、PCITを参加者の自宅で実施することができ、参加者にとってアクセスしやすく、また日常の自然な場面でスキルの練習や般化を促すことができた。また、PCITは個別に実施する形式のため実施には多くの労力が必要となるが、オンライン実施によって参加者にとっても実施者にとってもより効率的な実施が可能となる。今後は今回の研究で得たノウハウを活かしてより大きな規模の研究を行うことができるだろう。
|