• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Transmission of historical trauma and development of peace education program from the perspective of positive psychology

Research Project

Project/Area Number 19K03284
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

上手 由香 (小嶋由香)  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20445927)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木谷 智子  比治山大学, 現代文化学部, 講師 (70816230)
安部 主晃  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (80804319)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords原爆 / 被爆二世・三世 / 平和 / トラウマ / ポジティブ心理学 / 世代間伝達 / 平和教育 / マインドフルネス
Outline of Annual Research Achievements

広島・長崎の原爆による被害が、被爆者のみでなくその子どもにどのような影響をもたらすかは、従来の研究では、主に遺伝的側面に終止しており、心理的影響 についてはほとんど目が向けられてこなかった。本研究では、原爆被爆体験の次世代への心理的影響の中でも、特にトラウマを乗り越えてきた力と心理学的観点 からの平和の捉え直しに着目し、得られた知見の平和教育への還元を目的に,以下の3点を検討するものである。 1)原爆被爆体験の次世代(二・三世)への心理社会的影響について、負の側面だけでなく、世代を超えてトラウマ体験を乗り越えてきた心理的働きに着目し、 ポジティブ心理学の観点から検討する。 2)平和に対する認識を測定する尺度を開発し、個人の平和の認識と状態に関連する要因を、親世代・個人のトラウマ体験の有無や性格特性などの観点から検討 する。3)心理学の知見を取り入れた心理学的平和教育プログラムを開発する。
上記の目的のもと、本研究では令和2年度に以下の研究を実施した。研究1については、被爆二世・三世を対象とした質問紙調査の結果を、国際学会紙(Journal of Psychiatry)に投稿し、採択された。本調査では、被爆二世・三世と同世代の対照群に対して、精神的健康、健康不安、平和への認識などを調査したものであり、被爆者の子孫とそうでない人との間で、精神的健康に大きな差は認められないことが明らかとなった。また、研究3 として、心理学的平和教育プログラムの開発を目的とし、マインドフルネスに着目したプログラムの構築に向け、研究3における、心理学的平和教育プログラムの構築に関しては、心理学的な平和をマインドフルネス 、寛容性、セルフコンパッションなどの観点から検討することとした。さらに、プログラムの実施対象者として、児童養護施設入所児童生徒の心理的特徴を精査するために予備調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、当初予定していた研究1における被爆二世・三世を対象としたインタビュー調査は、見送り、前年度までに調査が終了していた質問紙調査の分析及び学会誌への投稿を行なった。また、研究3における、心理学的平和教育プログラムの構築に関しては、心理学的な平和をマインドフルネス 、寛容性、セルフコンパッションなどの観点に着目することに決定し、プログラムの実施対象者として、児童養護施設での協力を得ることができた。しかし、プログラム実施に向けて、まずは児童養護施設入所児童生徒の心理的側面の実態を理解することが優先されたため、当初予定していなかった予備調査を行うこととなり、研究計画時の予定よりも進捗が遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度も新型コロナウィルス感染拡大に伴い、インタビュー調査の実施は困難であることが見込まれるため、研究1については、新たな調査が困難な場合は、すでに実施済みのデータの分析を行うこととする。また、研究3の心理学的平和プログラムの構築については、プログラムの実施先として児童養護施設からの協力が得られる予定であるため、児童養護施設入所児童生徒の心理的課題について複雑性PTSDなどを考慮した精査を行う。また、心理学的平和プログラムとしては、令和2年度に引き続き、マインドフルネス、寛容性、セルフコンパッションの観点から、児童・生徒に向けて実施可能なプログラムの構築を行う。

Causes of Carryover

令和2年度は、新型コロナウィルス感染拡大のため、当初予定していたインタビュー調査を実施できなかったため、謝金やデータ入力謝金の支出が生じなかった。また、国際学会への参加も、延期となり、令和3年度にオンラインでの開催となるため、旅費の支出が生じなかった。令和2年度に使用しなかった予算については、令和3年度の論文投稿費用および平和教育プログラム構築に向けての諸費用、またオンライン調査費用に当てる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Survey and comparison of psychological factors between descendants and non-descendants of survivors of the atomic bomb: Generational differences in mental health indicators.2021

    • Author(s)
      Kamite, Y., Kitani, T., Ikeda, T., Abe, K., Kabir, R. S., & Morishima, T.
    • Journal Title

      Journal of Psychiatric Research

      Volume: 136 Pages: 398-401

    • DOI

      10.1016/j.jpsychires.2021.01.043

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi