2021 Fiscal Year Research-status Report
妊娠教育・不妊治療・里親及び特別養子縁組の移行期における臨床心理学的支援の研究
Project/Area Number |
19K03286
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
増田 健太郎 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70389229)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 特別養子縁組 / 不妊カウンセラー / 不妊治療体験 |
Outline of Annual Research Achievements |
不妊治療をして特別養子縁組をした夫婦と出産した夫婦の面接調査を行い、不妊治療中の葛藤・経済的支援、不妊治療中における夫婦間の関係性、公的支援の必要性等を聴き取り、事例としてまとめた。不妊治療において難しいのは、不妊治療をあきらめる時期で、年齢のこと・経済的負担のこと、特別養子縁組を申し込むかどうか等の葛藤が大きく、心理的サポートが必要であることがわかった。しかし、特別養子縁組の情報をどこで聞けばよいのか、特別養子縁組を児童相談所等の公的機関での紹介を待つか、民間団体の縁組を申し込むかも大きな課題として存在していることが明らかになった。養子縁組後も、実母との関係や養子縁組であるという「真実告知」をいつ、どのようなタイミングで行うかも心理的葛藤して大きな問題として存在しており、公的機関での心理的支援の必要性が明らかになった。 特別養子縁組を紹介されるのは厚労省の令和2年度の調査で、統計上、産婦人科医が一番多いことが明らかになっているが、特別養子縁組の案内については産婦人科医の考え方に大きくゆだねられている。病院によっては、不妊治療開始の段階で、特別養子縁組・里親のことも紹介する機関もあり、今後、どこで、どのようなことを案内することが、不妊治療に悩んでいる夫婦にとって有効なのかを検討する必要がある。 不妊カウンセラーの調査101名対象に行ったが、保健師・看護師が多く、不妊治療の体験を不妊治療で困っている人たちの役に立つようにするために不妊カウンセラーになった人も約4割存在した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
不妊治療体験者の聞き取り調査を10名ほど行う予定だったが、コロナ禍の影響もあり、3人にとどまっている。面接協力者は確保しているので、今後、面接調査を進めていきたい。不妊カウンセラーの実態調査を日本不妊カウンセラー協会の承諾を得て、オンラインで行ったが、100名弱にとどまっており、分析するにはサンプル数が少ないために、サンプル数を増やしてから分析を行いたい。 特別養子縁組希望の夫婦の不妊治療体験者の60組の基礎調査が終了したが、その分析がまだ、終了していない。不妊治療に対する啓発的研修会モデルは、基本的な枠組みはできたが、まだ、実践し再修正するところまでは至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
不妊治療体験者の面接調査を進めるとともに、不妊カウンセラーの実態調査の分析をおこなう。特別養子縁組体験者の調査を行ったあと、不妊治療・妊娠教育の研修会モデルの枠組みを作ることを予定している。
|
Causes of Carryover |
不妊治療体験者の面接、不妊治療・特別養子縁組の紹介を行っている医療機関に調査、妊娠教育最先端を行っているニュージーランドへの研究調査を行う予定だったのが、新型コロナ感染症の拡大により、中止となったため、助成金の差額が生じた。 2022年度は、感染症が収まり次第、東京・沖縄への調査研究と海外研究を行う予定である。
|
Research Products
(2 results)