• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

妊娠教育・不妊治療・里親及び特別養子縁組の移行期における臨床心理学的支援の研究

Research Project

Project/Area Number 19K03286
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

増田 健太郎  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (70389229)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords不妊カウンセリング / 特別養子縁組 / 不妊カウンセラーのスキルアップ
Outline of Annual Research Achievements

不妊治療カウンセリングを必要とするクライアントさんの質問紙調査・面接長において、不妊カウンセリングのニースのフェースは次のことが明らかになった。
不妊治療における臨床心理のかかわりについては、①不妊治療前②不妊治療中③不妊治療後の3つのフェーズで心理的支援が必要である。①不妊治療前は不妊治療を受ける際の心構えなどの研修や不妊検査を受ける際の心理的不安を受け止めること、②不妊治療中はどのような不妊治療を受けるのかという心理的サポートや流産・死産などの喪失の問題、そして、どこまでで不妊治療をあきらめるのかという心理的葛藤のサポート、「産みたいのか、子どもを育てたいのか」の心の整理を行うこと、うつ病などの心の病を抱えた場合の心理的支援や精神科などの紹介、不妊治療と仕事の両立の支援、経済的支援のための情報提供、③不妊治療を終えて、出産した場合は、育児ストレス、そして、発達障害児であった場合の養育方法のサポート、挙児が得られず断念した場合には、特別養子縁組や里親の情報提供等がある。特別養子縁組を希望する夫婦の年齢の平均は45歳であり、不妊治療の経験者が8割であった。不妊治療を始める前に、特別養子縁組の説明を行っておく必要性が明らかになった。
不妊カウンセリングを行う不妊カウンセラーの約半数は、自分自身も不妊治療の経験があり、その経験を活かして、不妊治療に悩んでいるクライエントをサポートしたいという動機を持つ、看護師・保健師・鍼灸師・薬剤師などの医療系の資格を持つ対人援助職であった。不妊カウンセラーの研修を基礎1・2・3の3段階でスキルアップするための方法を開発した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023 2022

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 不妊カウンセリングの基礎1・2・32022

    • Author(s)
      増田健太郎
    • Organizer
      不妊カウンセリング学会
    • Invited
  • [Book] 不妊治療と不妊カウンセリングの臨床心理学的研究2023

    • Author(s)
      増田健太郎
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      科学評論社

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi