2019 Fiscal Year Research-status Report
DCD児に対する視覚的バイオフィードバックをもちいた漸進的筋弛緩訓練法の構築
Project/Area Number |
19K03291
|
Research Institution | Health Sciences University of Hokkaido |
Principal Investigator |
橋本 竜作 北海道医療大学, リハビリテーション科学部, 准教授 (00411372)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
百々 尚美 北海道医療大学, 心理科学部, 准教授 (70351707)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 発達性協調運動障害 / 評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
発達性協調運動障害は、協調運動の技能獲得や遂行が同年代の子どもよりも劣っており、不器用さを特徴とする。欧米では、主症状だけでなく、二次障害の予防が重要とされている。予防法の1つとして身体に働きかけるリラクセーション技法を含むストレスマネジメント教育が有効である。しかし、発達性協調運動障害児は感覚-運動処理に問題があるため、その習得は困難である。そこで筋肉の活動を可視化したバイオフィードバック(視覚的バイオフィードバック)を利用した指導は、発達性協調運動障害児の身体感覚への気づきを促し、リラクセーション技法の習得を容易にするだろうと考えた。 本研究の目的は、ストレスマネジメント教育を効果的に行うために(1)視覚的バイオフィードバックシステムを構築すること、(2)視覚的バイオフィードバックを教育・指導に利用し、リラクセーションの効果を評価することである。 現在、日本では達性協調運動障害を特定する操作的な手続きが存在しない。DSM-5によれば、診断する上で何らかの運動機能検査によって運動機能の低下を示すとともに、日常生活および学校生活において参加・活動において困難を示す必要がある。今年度は発達性協調運動障害チェック表の結果(地域調査)をまとめ、保護者と教員による小学生の運動機能評価法を完成させた。また、筋肉の活動を可視化したバイオフィードバックに関わるシステムの作成を行い、システムの微調整(表示画面)などを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していたDCDチェック票の完成および、視覚的なバイオフィードバックのシステムは概ね完成を迎えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、リラクセーション法を行っている際の視覚的バイオフィードバックシステムの有無による影響を検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
年度末に予定していた予備実験が行えなかったため、次年度に人件費・謝金が繰り越されることとなりました。
|