• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The effect of negative bodily image on depression

Research Project

Project/Area Number 19K03293
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

西口 雄基  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任助教 (50781910)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords抑うつ / 自己概念 / 身体 / 認知
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究では、抑うつ的な個人における自己イメージを計測する潜在連合テスト(implicit association test: IAT)を開発し、IATで計測されたネガティブな自己イメージとネガティブな刺激に対する注意バイアスの相関について検証を行った。結果としては、IATの開発には成功したが、ネガティブな自己イメージと注意バイアスの間には相関が見られなかった。今後の研究ではこうした内容を踏まえ、IAT以外の方法で自己イメージを計測することや、注意以外の認知バイアスには自己イメージの影響がないか探っていく必要があるため、2020年度の研究ではこれをひとつの目標とする。
また、本年度は香港大学のTom Barry氏やルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘンの高野慶輔氏らとともに、抑うつ的認知バイアスに関する国際的なミーティングを開くことができた。本研究の内容をここで発表し、国内外の認知バイアス研究者と共有することに成功した。このミーティングでは、本研究を発展させるための具体的なアイディアを他の研究者から得ることができた。
また、データ解析法としてベイズモデリングを用いることを目指していたが、ベイズモデリングを用いた研究論文を一本公表することができた。これは過去に行った研究の再分析であるが、自己イメージの解析にも寄与する成果であると言える。本年度このような成果を出すことができたため、今後の研究でもベイズモデリングを用いた解析を積極的に行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究では、ベイズモデリングによる解析を用いた主著の査読論文を1件、国際誌で発表することができた。また、共著論文も3件投稿することができている。本年度はもともと、IATの開発などを主に行う予定だったが、想定していた以上に積極的に研究成果を発信することができたと言えるだろう。また、計画していた国際ミーティングも無事に行うことができた。このような成果があったため、当初の想定以上の進展があったと言ってよいだろう。ただし、想定していた結果が得られなかった部分もあった。IATを開発することはできたが、ネガティブな自己イメージと抑うつ的注意バイアスとの相関が見られなかったため、自己イメージの歪みが認知バイアスを生じさせるという仮説は支持されなかった。この結果は、今後別の測定法を用いて再度検証してみる必要性があるため、本年度は論文化はされなかった。このように、計画していたよりも検証が難航している部分もあるものの、本年度は共同研究を含め様々な認知バイアスの研究を進めることができたため、全体としては想定以上の成果を出すことができたと言えるだろう。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究では、大きく分けて2つの研究を進めていくことを考えている。一つは、自己イメージをIAT等の方法で計測し、認知バイアスとの相関を計測する研究である。2019年度の研究では、IATと、Dot-probe課題を用いた注意バイアスの計測を併せて実施した。しかし、国際ミーティングにおいても自己イメージの計測法としてIAT以外の方法や、Dot-probe課題以外の注意測定法についても情報を得ることができたため、今後は2019年度に見つけられた問題点を改善しながらこの研究を発展させていくことができるだろう。
さらに、2019年度の研究を通し、計算論モデリングを用いた解析で認知バイアスの研究をより発展させることができる可能性が見いだされた。ネガティブな自己イメージを持つ個人とそうでない個人の間での認知課題のパフォーマンスの差を、計算論モデルを用いて検証することで、どのような原因で認知バイアスが生じているのか推測することができるかもしれない。
そこで、本年度以降は従来想定していた自己イメージの測定法の研究と、計算論モデリングを用いた研究を並行して行っていくことを計画している。

Causes of Carryover

実験用ノートPCを購入して実験を行う予定だったが、年度後半に新型コロナウイルスに関する懸念が高まり、実験を積極的に行うことができなかった。そのため、物品費が計画より大幅に少なくなった。
次年度は、ノートPCを購入するのではなく、新型コロナウイルスに対する対策も考え、Web上で実験ができる実験ソフトの購入に費用をあてることも検討している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ルートヴィヒマクシミリアン大学ミュンヘン(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ルートヴィヒマクシミリアン大学ミュンヘン
  • [Int'l Joint Research] 香港大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      香港大学
  • [Journal Article] Linear Ballistic Accumulator Modeling of Attentional Bias Modification Revealed Disturbed Evidence Accumulation of Negative Information by Explicit Instruction2019

    • Author(s)
      Nishiguchi Yuki、Sakamoto Jiro、Kunisato Yoshihiko、Takano Keisuke
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 10 Pages: 2447

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2019.02447

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] メタ認知的対処方略尺度の開発2019

    • Author(s)
      西口雄基・石川亮太郎・石垣琢麿
    • Organizer
      日本心理学会第83回大会
  • [Funded Workshop] Network Meeting on Experimental Psychopathology2020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi