2022 Fiscal Year Research-status Report
Assessment on understanding and grasping of an emotional relationship between ASD child and caregiver
Project/Area Number |
19K03299
|
Research Institution | Osaka University of Human Sciences |
Principal Investigator |
堤 俊彦 大阪人間科学大学, 心理学部, 教授 (20259500)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諏訪 絵里子 目白大学, 心理学部, 専任講師 (40707692)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 情緒応答性 / アタッチメント / 母子相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
初めて新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者が確認されてから3年が経過したが、国内の流行は依然として続いており、2022年度も2021年度に引き続き新型コロナの影響が長引いていた。本研究は親子(母子)間の相互作用による遊びの場面などに研究者も参加して観察するため、コロナ感染の危険性が高く、親子の観察研究を行う上で必要となる児童施設の協力を得ることがほとんどできなかった。2022年の秋以降では、マスクを着用した状態での研究参加などができるケースを中心に何件かのデータを収集したが、とはいえやはりマスク越しでは、母子の表情の観察がうまくできず、今後本格的に観察研究を行うための準備研究として留まった。 次年度の本格的なデータの収集に向け、2022年度は、本研究の目的である親子の情緒的なやりとりを観察する際の発達障害をもつ親(母親)のストレスやアタッチメントのあり方などについて、より深い分析を行うために、子育て場面のストレスの有り様やそのストレスに対してどのような対応などを理解するために、マインドフルネスストレス低減法研修会に参加するなど、得られたデータを分析する際により深くストレス関連の分析ができるように準備をした。 新型コロナウイルス感染症については、2023年5月の現時点で2022年秋以降のいわゆる「第8波」のピークは過ぎたと見られており、各地での感染者報告数は減少傾向となっている。2023年5月8日から「5類感染症」になったことにより、今後は観察研究を本格的に始めることが可能かと思われるため、現在、児童施設と参加者と連絡を取り、データ収集のためのスケジューリングを行っている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実績の概要にも記したが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の国内の流行は依然として続いており、2022年度も2021年度に引き続き新型コロナの影響が長引いている。そのため、本研究を行う上で必要となる親子の観察研究を行う上での児童施設の協力を得ることがほとんどできなかった。2023年5月の現時点で「5類感染症」になったことにより、今後は観察研究を本格的に始める予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度から、新型コロナウイルスの感染流行の以前に依頼をしていた児童施設などには、すでに研究再開の連絡をし、予定されていた研究参加の家庭とのスケジュール調整を行っている最中である。スケジューリングが終わった参加者から観察データを取る準備を進めている状況にある。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染拡大の影響により観察研究を実施することができず、それゆえデータ分析も進んでおらず、研究計画変更をせざるを得なかったので研究期間の延長を申し出て承認された。 今年度は、観察研究に必要となる経費である、参加者への謝金、観察動画の記録メディアやデータ分析に必要となる費用、及び学会参加費などに使用する。
|
Research Products
(1 results)