• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Assessment on understanding and grasping of an emotional relationship between ASD child and caregiver

Research Project

Project/Area Number 19K03299
Research InstitutionOsaka University of Human Sciences

Principal Investigator

堤 俊彦  大阪人間科学大学, 心理学部, 教授 (20259500)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 諏訪 絵里子  目白大学, 心理学部, 専任講師 (40707692)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords情緒応答性 / アタッチメント / 自閉症スペクトラム障害 / 母子交互作用
Outline of Annual Research Achievements

ここ2年間はコロナ禍でのさまざまな影響が引き続き残りながらも、本年度は5組の発達障害の診断のある子どもの母親と幼児の情緒応答性をEmotional Avairability Scale:EAS)のアセスメントを行うことが可能となり、EASとPVT、KIDS及びCHEDY、CBCLと関連について検討することができた。結果は、PVT、KIDS、そしてCHEDYの指標である社会的コミュニケーション困難さなどのいずれの下位尺度においてもEAとの有意な関連は見られなかった。一方、CBCLでは母親のEA合計と引きこもりで有意な相関を示すなど、母親と子どもの関わりにおいて、無理に何らかの行動などを強いるのではなく、子どもの主体性を重視し、二人の間の相互交流を成立させる母親の情動交流の対応が、子どものひきこもりを減じることが可能であることが示された。またEAの高さと非侵入性、及び非攻撃性が高いスコアを示していた。これらの結果から非侵入性のスコアの高さは、母親は子どもに主体感を与えつつ活動や行動を促すことがうまく行っているということが言える。すなわち、子どもが何かと困難を感じる場面においても、侵入的・攻撃的に関わることなく、子どもの主体性を重んじて関わることで、子どもは様々な活動に自信を持って行うことができるため、自分の内部にひきこもるような行動が減らされるのではないかと考えられる。母親の非侵入性及び非攻撃性がひきこもりを減じる可能性を見い出したという傾向は、現場での支援につなげることができる注目すべき結果と言える。
23年度は、5組のみの分析ということで統計学的な効果としてはものたりないものがあるものの、24年度以降は測定数を増やしていく計画をたてており、研究が進むに伴い徐々に明確な効果が示されるものと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本年度は3年延長申請した後の最終年度となる。2021年度、2022年度の2年間はコロナ禍での感染予防の観点から母子相互作用の観察は困難であった。23年度は、コロナ禍からの影響はさまざまな形で引き続き残っていたが、観察研究を依頼していた児童施設における感染予防の方針がゆるやかになるため、本格的な観察研究を実施することが可能となった。そのため、本研究の目的である、母親(養育者)と子どもの相互作用場面のアセスメントにおけるEASの実証性をより明確な形で把握することが可能になると考えている。コロナ禍での影響は大きくさまざまな測定条件にも微妙な調整を行わざるをえなかったため当初の研究計画からは修正が必要となった。本年度の研究を進めることにより、母親の関わりが子どもの行動にどのような影響を及ぼすのかについてより実証的なアセスメントを行うことにより、発達障害の子どもをもつ養育者及び家庭の支援のためのカウンセリングのあり方にも言及できるものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

本年度は3年延長申請した後の最終年度となる。ここ2年間はコロナ禍でのさまざまな影響が引き続き残り、児童施設における感染予防の方針などにより観察研究を実施することが制限されてきた。24年度は本格的な観察研究を再開する計画をたてていると共に、子どもの言語能力に関しては、これまではPVTを用いて簡易に評価してきたが、今年度は、母親のメッセージを受け取るという視点から、実証性の高い言語聴覚的なアセスメントを加えてEASとの関連性を検討していく予定である。2024年度は、観察研究を行う制約がすべて解除されることにくわえて、母子の情緒交流性についてより多角的な視点からの検討が可能だと考えている。

Causes of Carryover

ここ2年間はコロナ禍でのさまざまな影響が引き続き残っており、予定された観察スケジュールをこなすことができなかった。2024年度はすべての制限が撤廃される予定なので、データ収集が可能となると予測している。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症幼児と母親の相互作用の特徴 - 情緒応答性に着目した検討 -2023

    • Author(s)
      金平希・諏訪絵里子・堤俊彦・谷本智佳・辻圭位子
    • Journal Title

      子どもの健康科学 51-64,

      Volume: 25 (1) Pages: 51 64

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自記式情緒応答性尺度日本語版の作成および因子構造の検討2024

    • Author(s)
      金平希・姜英愛・諏訪絵里子・朝枝清子・堤俊彦・辻圭位子・福留広大 ・中野美奈・湯澤正通
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi