2020 Fiscal Year Research-status Report
トラウマ初期支援に要するコンピテンスとそれに基づく教育・研修プログラムの開発
Project/Area Number |
19K03300
|
Research Institution | Konan University |
Principal Investigator |
大澤 香織 甲南大学, 文学部, 准教授 (30462790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 大輔 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (20631089)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トラウマ / 初期支援 / コンピテンス / 教育・研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
災害や事件・事故など,体験したトラウマによって心の健康を損なう前に行う初期支援(トラウマ初期支援)ができる実践家への要請が高まっている。しかし,トラウマ初期支援に必要な能力(コンピテンス)について検証されておらず,効果的なトラウマ初期支援を実現するための教育・研修に必要な基礎情報が不足している。トラウマを体験した人の身近な支援者となりうる一般の人々(家族等)に対しても,適切なトラウマ初期支援を可能にする教育の機会の提供が求められるが,それに要する基礎情報も不足している。 これらを受けて,2020年度では,本研究課題の研究目的①「実践家と一般の人々それぞれがトラウマ初期支援に求められるコンピテンスについて,その構成概念を検証する」を果たすために研究1を継続し,それに基づいて,トラウマ初期支援に要するコンピテンスを高め,トラウマ初期支援の質向上を目指した心理教育・研修プログラムの作成とその試行(研究2・3)を目指した。しかし,新型コロナウイルスの影響を大きく受け,予定通りに研究を遂行することができなかった。 その中でも,前年度の課題に取り組むべく,トラウマ初期支援に関連する研究文献等からコンピテンスに関する情報収集を再度行った。先行研究が少ない新しい領域であるため,これまで用いなかった既存の概念も含めて広く収集を試みた結果,新たに有用となりうる文献が出てきたことから,さらにコンピテンスの構成要素を明確にすることが可能となることが示唆された。しかし,同じトラウマ初期でも,置かれている状況によって必要な対応が異なってくる可能性も改めて認識されるところとなった。トラウマ体験者に有用な初期支援・初期対応を提供するためには,トラウマ初期として想定する状況を改めて規定した上で,構成要素の整理を丁寧に行う必要がある。その上で,プログラムの開発を進めていく必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年度は,前年度の課題に取り組んで研究1を完遂し,当初の計画どおり,研究2・3を実施する予定であった。しかし,本研究課題は先行研究が乏しい新しい研究領域のものであり,試行錯誤が求められる要素が多い。そのため,計画当初に予想していた以上に時間と作業に多くの時間を要する状況となっている。これが,当初の計画よりも研究が遅れている理由の一つとなっている。しかし,有用かつ有効なプログラムの開発には不可欠な作業となるため,研究計画を見直しつつ,丁寧に着実に研究を進めていくことが求められる。 研究が遅れているもう一つの理由として,新型コロナウイルスの感染拡大による影響が挙げられる。この影響から研究活動が制限され,現状をみながら当初の研究計画を見直し,実施可能性を探らなくてはならなくなった。また,本研究課題に関わる研究者は全員大学での業務も担っており,オンライン授業の提供など,これまでとは異なる慣れない対応を求められることとなった。これらと両立しながら研究を進めることは研究者にとって大きな負担となり,計画的に研究を推進することが困難となった。このような状況が,研究の遂行が遅れている理由ともなっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの影響が予想以上に長期化しており,先の見通しも困難な状況となっている。そのような中でも,2020年度の厳しい状況を経てきた経験を活かし,次年度は研究2・3でのプログラム開発,そして可能な限り,当初の予定通りにその試行まで達成できるように目指す。現状で実施可能なことと不可能なことを整理し,工夫しながら,研究計画を実行可能なものに立て直し,着実に遂行していく。その実現のために,次年度から新たな研究分担者も加え,研究者間の協働をさらにはかりつつ,研究遂行のスピードを高めていく。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルスの影響による研究活動の制限を受けて,予定していた旅費の大半が使えなかったことが大きな理由となる。使用できなかった旅費分は,次年度の学会参加・発表,研究者間の打ち合わせ,情報収集等に活用したいと考えているが,現状がいつまで続くかが不透明で,新型コロナウイルスの感染拡大状況に依存するところが大きい。しかし,研究活動がこれ以上滞らないよう,社会情勢を見ながら慎重に旅費の活用を進めていく。 また,新型コロナウイルスの影響が継続すれば,作成したプログラムを対面で実践することは難しくなることが予想される。そのため,オンラインでもプログラムを実践できるような環境を整えるべく,それに要する経費に物品費やその他の経費を充てることも計画している。
|