• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

直接観察に基づく親子間相互作用の評価方法の開発と臨床的応用

Research Project

Project/Area Number 19K03323
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

山口 正寛  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (90583443)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門田 昌子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20549620)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
KeywordsDPICS / 相互作用 / 直接観察
Outline of Annual Research Achievements

前年度においては,母親と子どもにおける親子対相互交流評価システム(Dyadic Parent-Children Interaction Coding System; DPICS)における特徴的な相互作用パターンを検討した。本年度は続いて前年度中にコーディングを行った父親と子どもにおけるDPICSと前年度における母親と父親におけるDPICSとの相違を検討した。具体的には母子及び父子におけるDPICSのそれぞれについて逐次分析を行い比較検討した。
その結果,子ども主導の遊び場面(Child-Led Play: CLP)においては父母間で行動連鎖の出現率に有意差は認められなかった。親主導の遊び場面(Parent-Led Play: PLP)では,親の直接的命令に対して子どもが指示に従う→親の直接的命令に対して子どもが指示に従わないという行動系列について父親条件よりも母親条件の方が有意に高く,親の直接的命令に対して子どもが従う機会がない→親の否定的会話という行動系列について母親条件よりも父親条件の方が有意に高かった。お片付け場面(Clean-Up: CU)では,親が子どもの行動を説明する→親の直接的命令に対して子どもが従う機会がないという系列と親の直接的命令にたいして子どもが従う→親の直接的命令に対して子どもが従わないというの系列について父親条件よりも母親条件の方が高く,親が子どもの言葉を繰り返す→親による中立的会話の系列について母親条件よりも父親条件の方が有意に高かった。
本研究の結果は,父親と母親が子どもとの相互作用において異なるコミュニケーションスタイルを持っていることを示唆している。母親はより指示的で直接的なアプローチを取る傾向にあり,父親は子どもの発言を反映させ,会話を促進するスタイルを取ることが多いと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究計画初年度からCovid-19による感染拡大による影響と研究代表者の異動にともない,全体的な計画が遅延している。

Strategy for Future Research Activity

研究全体の計画を修正し,新たなデータを収集せずにすでに収集済みのデータや公開されているデータを比較検討することにより,DPICSの心理計量学的特性を検討していく。具体的には,研究代表者が収集・分析したデータと海外における既存のDPICSデータをメタアナリシスなどによって比較検討し,DPICSにおける文化的差異やDPICSを日本に適用する際の留意点について検討していく。

Causes of Carryover

研究計画を修正したため,当初予定していた海外で開催される予定の国際学会に参加することがなくなり,研究参加者に対する謝礼が不要になったため本年度は当初計画よりも使用した金額が少なかった。また,研究期間を延長したため,次年度は残りの金額を主にデータ入力等のアルバイト謝金や国際学会参加の旅費に充てる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 親子対相互交流コーディングシステムを用いた母子の遊び場面の分析2024

    • Author(s)
      山口 正寛、吉本 廣雅、門田 昌子、加茂 登志子
    • Journal Title

      大阪教育大学紀要. 人文社会科学・自然科学

      Volume: 72 Pages: 83~98

    • DOI

      10.32287/td00032805

  • [Presentation] Japanese mother-child interaction in Dyadic Parent-Child Interaction Coding System (DPICS)2023

    • Author(s)
      Masahiro Yamaguchi
    • Organizer
      The 11th Congress of The Asian Society for Child and Adolescent Psychiatry
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi