2022 Fiscal Year Research-status Report
慢性うつ病に対する低用量マインドフルネス認知療法の効果検証
Project/Area Number |
19K03330
|
Research Institution | Nagoya Keizai University |
Principal Investigator |
家接 哲次 名古屋経済大学, 人間生活科学部教育保育学科, 教授 (20352867)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡辺 範雄 京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20464563)
近藤 真前 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30625223)
小川 成 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90571688)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | マインドフルネス認知療法 / 慢性うつ |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでに健常者を対象にしてMBCT-ld(6セッション、各90分)の実行可能性の検証を終え、臨床群(慢性うつ病患者)に対しての倫理審査委員会の承認は既に得ている。しかしながら、新型コロナウイルスが蔓延し、実施できない状態が続いている。その代わり、1)オックスフォードマインドフルネスセンターの研修に参加し、マインドフルネス認知療法(MBCT)に関する最新情報を取得した。2)Mindfulness Networkのスタッフからスーパービジョンを定期的に受け、MBCTの指導スキルを磨いた。3)専門家対象にMBCTを指導し(オンライン)、指導力の向上を目指した。4)医療従事者を対象にMBCT-ldを実施し、プログラムを改善した。5)MBCTのガイドブックを作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
MBCT-ldはグループ療法(参加人数約14名)である。昨年度も新型コロナウイルス蔓延しており、一か所に参加者(慢性うつ病患者)を集めるのは感染リスクを高めるため、研究を強行できない状態が続いていた。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルス感染状況が収束しつつあるため、できるだけ早く研究の再開をする予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス蔓延のため、研究が実質的に滞ってしまい、物品購入や旅費(学会参加)への支出がほとんどなかった。現在、状況が改善してきているため、今年度は研究を本格的に再開する予定である。
|