• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

慢性うつ病に対する低用量マインドフルネス認知療法の効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K03330
Research InstitutionNagoya Keizai University

Principal Investigator

家接 哲次  名古屋経済大学, 人間生活科学部教育保育学科, 教授 (20352867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 範雄  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20464563)
近藤 真前  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (30625223)
小川 成  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (90571688)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマインドフルネス認知療法 / 慢性うつ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、慢性うつ患者に負担の少ない低用量マインドフルネス認知療法(Low-Dose Mindfulness-Based Cognitive Therapy: MBCT-ld)の実施可能性と効果を検証する目的をもっていた。これまでに健常者を対象にしてMBCT-ld(6セッション、各90分)の実施可能性の検証を終えた。その後、臨床群(慢性うつ病患者)に対して実施し、実施可能性と効果の検証をする直前で新型コロナウイルスが蔓延したことで、本研究は大きく遅延してしまった。2度の研究期間の延長をしたが、臨床群での介入が十分に行われないまま、研究期間が終了してしまった。コロナウイルス蔓延期間、臨床現場での研究活動が全くできなかったため、マインドフルネス認知療法およびマインドフルネスに基づいた心理療法に関する文献研究を行うことにした。その結果、1冊の書籍と1本の論文を発表することができた。特に、2023年に発表した『うつのためのマインドフルネス認知療法ガイドブック』(北大路書房)には、MBCT開発者の一人であるマーク・ウイリアムズ博士から序文を頂くなど、多くの研究者から一定の評価が得られていると思われる。この書籍は、我が国では初めてのMBCTに関する書き下ろしであり、MBCTの源流からエビデンスまで幅広く解説されている。さらに、MBCTの具体的な指導法に関しても丁寧に紹介されているため、臨床現場でMBCTを実施する治療者間では重宝されるガイドブックになっていると思われる。この書籍の出版を通して、我が国でのMBCTの普及の一助になったと確信している。本研究は当初の研究計画から異なるものとなってしまったものの、次の研究に向けての大きな土台を築くことができたことは間違いないと思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Coaching for lifelong well-being using the Noble Eightfold Path : A comprehensive approach, going beyond mindfulness2024

    • Author(s)
      Tetsuji Ietsugu
    • Journal Title

      教育保育研究紀要

      Volume: 10 Pages: 1-8

    • Open Access
  • [Book] うつのためのマインドフルネス認知療法ガイドブック2024

    • Author(s)
      家接哲次
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      4762832189
  • [Remarks] 名古屋経済大学マインドフルネスセンター

    • URL

      https://www.nagoya-ku.ac.jp/mindfulness/

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi