2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K03340
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
林 光緒 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00238130)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 入眠困難 / 認知的覚醒 / 入眠期 / 脳波 / 睡眠ポリグラフ記録 |
Outline of Annual Research Achievements |
入眠困難には生理的覚醒と不安や反芻などの認知的覚醒が関与すると考えられているが、入眠期の認知的覚醒が入眠過程にどのように影響しているのかは明らかではない。そこで入眠時の認知的覚醒を実験的に操作し、入眠過程に及ぼす影響を検討した。 初年度は、認知的覚醒の要因として入眠困難者にみられる入眠努力の影響を調べた。入眠努力はα波消失までの入眠期初期に影響を及ぼすが、θ波出現以降の入眠期後期までは影響が残らなかった。 2年目と最終年度は、認知的覚醒の低減法としてリラックスの効果を調べた。2年目は活動的快である笑いの効果を調べた。笑いは過覚醒の低減に有効であり、就床前の笑いによって不安が低減し、入眠潜時が17分短縮した。 最終年度は、非活動的快である就床時リラックスイメージの効果を調べた。入眠潜時が30分以上で(42.2±18.5分)、入眠困難の愁訴をもつ大学生9名に対し、リラックスできるイメージをありあり思い浮かべることができるまで訓練した。そのイメージを思い浮べながら眠る条件(実験条件)と普段どおりのことを考えながら眠る条件(統制条件)の2条件に参加してもらった。起床後調査の結果、実験条件で就床時と起床時の抑うつ・不安が有意に低下したが、入眠潜時には有意な条件差は見られなかった。しかし、実験条件で入眠潜時が短縮した6名(平均7.1分短縮)では、草原や海、雲などの風景などをイメージしていたのに対し、入眠潜時が延長した3名(平均6.6分延長)は、楽器演奏やサイクリングなど能動的活動をイメージしていた。これらの結果から、身体的活動を伴わない非活動的内容をイメージすることが入眠時の過覚醒低減に有効である可能性が示唆された。 このように、入眠困難における認知的覚醒の影響はα波消失までの入眠期初期に強く現れることが明らかになり、この時期における快イメージの有効性が示された。
|