2023 Fiscal Year Research-status Report
悪質商法による大学生の詐欺被害を防ぐためのスマートフォンゲームアプリの開発と評価
Project/Area Number |
19K03343
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
宮野 秀市 宮崎大学, 安全衛生保健センター, 講師 (00339681)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | シリアスゲーム / 消費者教育 / 悪質商法 / スマートフォン |
Outline of Annual Research Achievements |
悪質商法対策の学習ツールとしてのブラウザゲームを開発し,その開発の過程で実施した調査研究を学会で口頭発表した。大学生114名に,悪質商法対策の学習ツールとしての,本,パンフレット,ウェブサイト,スマートフォン対応ブラウザゲームについて,どの程度利用したいか選好度を求め,さらにどのような印象を持つか自由記述で評価を求めた。その結果,ブラウザゲームは「楽しい・面白い」など他のツールにはみられない肯定的な印象を持たれることがわかり,悪質商法について学習の機会を提供する有効な手段となりうることが示唆された。しかしながら,選好度についてはブラウザゲームよりもウェブサイトの方が好まれた。ブラウザゲームに対する評価文にあらわれたネガティブな評価を調べたところ,「信憑性がない」,「怖い」,「面白くなさそう」,「ゲーム自体が好きではない」,「面倒くさい」,「学習のためのゲームはしない」,「ゲームだけして学習に目が向かない」といったコンセプトが認められた。学習を目的としたシリアスゲームが全ての学習者にとって望ましいものではないことは指摘されてきたが,本研究によってシリアスゲームに対するネガティブなコンセプトが明らかになった。本研究の結果は,シリアスゲームの普及に資する基礎的な資料となりうるものである。 開発した大学生のための悪質商法対策の学習ツールは,日本学生相談学会第41回大会と日本デジタルゲーム学会第14回大会の開催期間に合わせて限定で公開し,広く意見交換した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究はおおむね順調に進んでいたが,開発したゲームをさらに効果の高い学習ツールとするため,調査研究やゲーム公開時に多くの方から頂いた御意見を参考に改良を加えることが必要であると判断し,そのため,2023年度に実施する予定だった学習効果に関わる研究を2024年度に繰り越すため研究期間の延長を申請した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は,これまでの研究期間で開発してきた悪質商法対策の学習ツールとしてのブラウザゲームの効果を測定するための実験を実施し,研究を完了させる。現在,そのための実験の準備を行っているところである。 また,これまでのゲーム開発の過程で実施してきた複数の調査研究を論文としてまとめて投稿する予定である。 さらに,これまでの調査研究によって得たシリアスゲームに関する新しい知見,すなわち,学習を目的としたシリアスゲームに対するネガティブなコンセプトと多くの学習者にシリアスゲームを利用してもらうための方策をまとめて学会発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
研究期間の延長申請にともない,研究期間全体を通じて効率的に効果的に予算を執行するため,次年度使用額が発生した。 予算は,当該研究の学会発表のための旅費,あるいは研究遂行に必要なパーソナルコンピュータの購入など,必要に応じて適切に執行する予定である。
|