• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A study of a program developement of an Integrated Body and Mind Health Promotion for the older people.

Research Project

Project/Area Number 19K03349
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

清水 良三  明治学院大学, 心理学部, 教授 (40211289)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大川 一郎  筑波大学, 人間系, 教授 (90241760)
益子 洋人  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (90710038)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords高齢者 / 健康動作法 / 心身健康援助 / 心身の融和感 / フレイル / コロナ禍 / オンライン動作法 / セルフケア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、高齢者の心身健康増進のための心身融和的援助法として、健康動作法 (以下、 動作法とする) を採用し、「高齢者に対する心身の融和感尺度」を用いて健康高齢者に対する動作法の有効性を検討することを目的とし、2020年度には、(1) 高齢者に対する動作法技法の効果比較の実施、(2)「高齢者に対する心身の融和感尺度」の開発、(3) 健康高齢者に対するオンライン動作法プログラムの開発とビデオ教材の作成を予定した。
(1) では、2019年度の各種技法のストレス低減効果の比較研究に加えて、統制群のデータの収集を行い、動作法が最もストレス反応度の低減に有効という結果を得て、論文投稿した。(2) では、心身の健康度に関する「心身の融和感尺度」の概念について学会発表し、投稿採択された。また、高齢者向けに「心身の融和感尺度短縮版」を開発し、海外誌に投稿した。さらに、健康高齢者における「心身の融和感」とフレイル、ローカス・オブ・コントロール、生きがい感との関連を調査した。(3) では、長期在米邦人高齢者に対する触れない動作法の効果について、学会発表した。コロナ禍を考慮し、遠隔的心理支援法の検討のために、日本心理学会にて、オンラインワークショップを行い、高齢者への適用を視野に心身の健康増進とその心理的支援に関わるリアルタイムでのオンライン動作法による介入のデータを収集した。その後、ビデオ教材を用いた介入を行い、心身に対する動作法の作用を比較した。また、動きを実習するオンラインワークショップの進め方に関する論文を投稿した。さらに、オンライン動作法を行い、コロナ禍以前に収集した対面動作法を用いた介入データと比較検討した結果、対面方式とオンライン方式とでは、ストレス軽減効果に差はみられなかったことを学会で発表し、投稿した。上記研究を基に高齢者に適した動作課題の選定、教示と実施方法の検討、使用する遠隔システムの検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

(1) については、介入研究の準備を進めていたが、新型コロナウイルスの影響により研究協力機関から中止の要請があり、高齢者に対する介入研究の着手を見合わせた。予備的研究のデータ収集と分析を行い、その研究成果について、学会発表と論文投稿を行った。(2) については、データ収集と海外誌への投稿が完了しており、順調である。(3) については、オンライン動作法とビデオ教材に関する予備的研究を行い、データ収集と分析まで完了した。高齢者に対する動作法プログラムの開発へ向けて、動作課題の選定、教示方法の決定に着手した。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、オンライン動作法の実施に切り替えたことによって、研究が円滑に進みやすいと予想される。(1) については、動作法の技法による心身への作用について、まず、予備的研究として、感染症対策を行った上で、健康高齢者を対象として、タテ系動作法群とリラクセーション動作法群に分けて、測定装置と心理尺度を用いて心身への作用を測定し、得られた知見について学会発表を行う。
(2) については、健康高齢者に実施した「心身の融和感尺度短縮版」のデータを基に、健康高齢者における「心身の融和感」概念の構造の分析、高齢者における「心身の融和感」とフレイル、ローカス・オブ・コントロール、生きがい感との関連を分析し、学会で発表する。
(3) については、先行研究を基に、高齢者に適した動作課題の選定、教示と実施方法の検討を基に、論文を投稿する。次に、ビデオ教材による動作法とリアルタイムでのオンライン動作法の心身に対する効果を比較し、高齢者に対する介入方法を決定する。その上で、健康高齢者に対する介入プログラムの開発を行う。高齢者への新型コロナ感染症予防ワクチン接種が進んだ時期に、高齢者を対象として、感染症対策を行った上で、対面でない動作法プログラムを実施し、その心身への作用について、測定装置と心理尺度を用いて測定する。

Causes of Carryover

新型コロナ感染の拡大による影響で、予定していた研究が延期になったこと、海外学会への渡航費用が不要となったことによる。次年度は研究実施の方法に遠隔方法をとるなど変更が生じるため、遠隔実施のための機器等の新たな追加購入等に充てる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 心身の融和感尺度の開発2021

    • Author(s)
      上倉安代
    • Journal Title

      心理臨床学研究

      Volume: 38巻6号 Pages: 469-479

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動作療法のメカニズムに関する基礎的研究――「自己感覚(「自己主体感」と「身体的所有感」)」に焦点を当てて2020

    • Author(s)
      上倉安代
    • Journal Title

      臨床動作学研究

      Volume: 25巻 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 長期在米邦人高齢者への心身統合・調和感に及ぼす触れない軸づくり動作法の効果―心身の統合調和性を指標として―2020

    • Author(s)
      清水良三・上倉安代
    • Organizer
      日本臨床動作学会第28回学術大会
  • [Presentation] 青年期におけるセルフケアとしての対面動作法とリモート動作法の効果比較―心身統合度,ストレス反応度,本来感の側面から―2020

    • Author(s)
      上倉安代・清水良三
    • Organizer
      日本臨床動作学会第28回学術大会
  • [Presentation] 青年期における統合的葛藤解決スキルの予測要因―心身統合感に注目した短期的横断的研究―2020

    • Author(s)
      益子洋人・上倉安代
    • Organizer
      日本心理臨床学会第39回大会
  • [Presentation] 心身の統合に関わる自己感覚がストレス反応と本来感に及ぼす作用2020

    • Author(s)
      上倉安代・益子洋人・清水良三
    • Organizer
      日本心理臨床学会第39回大会
  • [Presentation] ワークショップ「高齢者の心身の健康増進を目的とした臨床動作法による遠隔的支援の実践 」2020

    • Author(s)
      上倉安代・大川一郎・清水良三
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi