• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

刑事事件の情状鑑定における多職種協働チームの将来的展望

Research Project

Project/Area Number 19K03350
Research InstitutionKomazawa Women's University

Principal Investigator

須藤 明  駒沢女子大学, 人文学部, 教授 (20584238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸井 宏紀  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (00780397)
岡本 吉生  日本女子大学, 家政学部, 教授 (20315716)
丸山 泰弘  立正大学, 法学部, 准教授 (60586189)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords情状鑑定 / 更生支援計画 / 多職種協働
Outline of Annual Research Achievements

定期的な研究会を重ねて鑑定事例の検討を行ったほか,アメリカで在外研究を行っている分担研究者の丸山から適宜アメリカの最新情報を報告してもらった。国内外の学会活動にも積極的に参加し,研究発表やシンポジウムを通じて,刑事司法にかかわる弁護士,社会福祉士等との討議を重ねてきた。以下,項目別に記す。
1 情状鑑定事例の検討と国内外での学会活動
2019年度中に研究者が行った情状鑑定は2事例,その他弁護士へのコンサルテーションが数例あった。この2事例について多職種協働の観点から検討したほか,家庭問題情報センター(FPIC)が主催する鑑定研究会にも計4回参加して,須藤と岡本が事例提供を行った。また,研究員各々が積極的な学会活動を行ったが,特筆すべき活動は二つある。まず,6月12日にアメリカ・ラスベガス市で開催された全米司法ソーシャルワーク協議会(NOFSW)の年次大会において,須藤と戸井がそれぞれ心理学とソーシャルワークの立場から研究発表を行った。また,8月25日の日本司法福祉学会第20回大会において,シンポジウム「刑事被告人への入口支援―心理職と福祉職の協働連携に向けて-」を企画し,弁護士,心理専門職,福祉専門職のシンポジストによる多職種協働をテーマに討議を行った。このシンポジウム記録は,司法福祉学研究第20号に掲載される予定である。
2 米国司法事情調査
9月8日~9月15日,米国シアトル市キング郡を訪問し,少年事件及び若年成人事件における社会的支援の実情を調査した。裁判所,検察官,弁護士,研究者及び民間NPO団体が様々な局面で協働して社会内処遇のシステム作りに取り組んでいることが把握でき,また,ワシントン大学の研究者とも有意義な討議をすることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

鑑定実施事例は2件と少なかったが,本年度に入ってすでに1件受任していること,過去の蓄積も含めると相当数あることから,鑑定事例の質的分析は問題なく進められる。また,米国シアトルの司法事情調査や国内外の学会活動を通じて,刑事司法における多職種協働の必要性や有効性を認識できており,研究の進捗としては順調と考えている。
新型コロナ問題で在京弁護士会との情報交換を進めることができなかったが,2020年度中の取組として計画しており,特に問題はない。

Strategy for Future Research Activity

当初,2020年7月15~18日にカナダ・カルガリー市で開催されるThe International Federation of Social Workersにて須藤が研究発表する予定となっていたが,新型コロナウイルスの影響でWEB開催となった。その他,NOFSWなど海外の学会に参加するなどして,引き続き国際交流を進めていく予定であったが,新型コロナの世界的感染状況に鑑みると,本年度中の海外渡航は難しいと考え,国内での研究活動を柱としていく。
刑事被告人に対する心理専門職や福祉専門職などの多職種協働事例はまだまだ少ない状況であり,こうした実践例を積み重ねていくとともに,過去の情状鑑定や更生支援計画書を詳細に検討していきたい。また,在京弁護士会との意見交換会も積極的に進めたいと考えている。こうした取り組みによって,可能であれば多職種協働のモデル事例を数種類のパターン化した形で提案できるようにしたい。
なお,研究メンバーによる会合は社会状況を踏まえ,適宜オンライン会議を活用するなど,柔軟に対応していく。

Causes of Carryover

研究会に講師を招聘する予定であったが,都合が合わなかったことから次年度に繰り越すこととした。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019

All Journal Article (8 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] パブリックディフェンダーシステムにおけるソーシャルワーク実践2020

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Journal Title

      東洋大学ライフデザイン学部「ライフデザイン学研究」

      Volume: 15 Pages: 167-181

  • [Journal Article] ワシントン州シアトル市キング郡における少年司法の取組-少年の更生を司法,行政,民間が一体となって支援-2019

    • Author(s)
      須藤 明
    • Journal Title

      家庭問題情報センターふぁみりお79号

      Volume: 79 Pages: 6-7

  • [Journal Article] 少年非行の実務と情状鑑定から見た外国人少年の現状と課題2019

    • Author(s)
      須藤 明
    • Journal Title

      罪と罰

      Volume: 56-3 Pages: 6-18

  • [Journal Article] 日本語版成人アタッチメント尺度AAQの妥当性とカップル間葛藤との関連について2019

    • Author(s)
      岡本吉生
    • Journal Title

      日本女子大学人間生活学研究科紀要

      Volume: 26 Pages: 227-234

  • [Journal Article] 少年司法制度の成果と課題-立ち直り(デシスタンス)研究から-2019

    • Author(s)
      岡本吉生
    • Journal Title

      家庭の法と裁判

      Volume: 19 Pages: 27-31

  • [Journal Article] ドラッグ・コートの日本的展開は可能か2019

    • Author(s)
      丸山泰弘
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 110-10 Pages: 19-23

  • [Journal Article] アメリカにおける司法ソーシャルワークと出所者の社会復帰支援の動向2019

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Journal Title

      鉄道弘済会「社会福祉研究」

      Volume: 136 Pages: 94-100

  • [Journal Article] 書評 「刑事立法研究会[編] 「司法と福祉の連携」の展開と課題」2019

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Journal Title

      司法福祉学研究

      Volume: 19 Pages: 149-153

  • [Presentation] The Significance of Psychological Professionals Testifying in Criminal trials in Japan2019

    • Author(s)
      須藤 明
    • Organizer
      NOFSW(National Organization Of Forensic Social Work) 36th Annual Conference, Las Vegas, NV. USA.Jun12,2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 社会調査と要保護性判断2019

    • Author(s)
      須藤 明
    • Organizer
      日本刑法学会第97回大会ワークショップ,一橋大学,5月26日
  • [Presentation] 少年法適用年齢の引き下げを考える-刑事裁判における鑑定の実践から-2019

    • Author(s)
      須藤 明
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第57回大会全体シンポジウム,日本女子大学,8月31日
  • [Presentation] 情状鑑定と犯情の壁2019

    • Author(s)
      須藤 明
    • Organizer
      司法ソーシャルワーク研究所設立記念研究会,立正大学,12月15日
    • Invited
  • [Presentation] 情状鑑定における虐待事件の背景と機関連携の可能性2019

    • Author(s)
      岡本吉生
    • Organizer
      日本多機関連携臨床学会,日本女子大学,11月24日
  • [Presentation] 少年法適用年齢に引き下げを考える:犯罪行動科学の視点から2019

    • Author(s)
      岡本吉生
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第57回大会全体シンポジウム,日本女子大学,8月31日
  • [Presentation] 刑事被告人への入口支援情状鑑定からみた心理職と福祉職の連携2019

    • Author(s)
      岡本吉生
    • Organizer
      日本司法福祉学会第20回大会分科会報告,鈴鹿医療科学大学,8月25日
  • [Presentation] Penal Reform for Drug Users in Japan: Toward Japanese Penal Welfarism2019

    • Author(s)
      丸山泰弘
    • Organizer
      American Society of Criminology the 75th Annual Meeting of American Society of Criminology, November15, 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Advancing forensic social work for justice-involved people in Japan2019

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Organizer
      NOFSW(National Organization Of Forensic Social Work) 36th Annual Conference, Las Vegas, NV. USA,Jun12,2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] パブリックディフェンダーシステムにおけるソーシャルワーク -米国における取り組みから司法福祉実践を展望する-2019

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Organizer
      日本司法福祉学会第20回全国大会自由研究報告,鈴鹿医療科学大学, 8月25日
  • [Presentation] 米国におけるソーシャルワーカーの活動について2019

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Organizer
      日本司法福祉学会第20回大会分科会報告,鈴鹿医療科学大学,8月25日
  • [Presentation] 刑事司法と精神保健福祉サービスの地域連携構築に向けて2019

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第57回大会自由報告,日本女子大学,8月31日
  • [Presentation] 社会福祉養成課程における更生保護教育の課題と展開可能性について2019

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Organizer
      日本更生保護学会第8回大会自由報告,国士舘大学,12月1日
  • [Book] 新時代の犯罪学(「アメリカの犯罪学~ウエスト・コーストの犯罪学・刑事政策学教育」,55-75を執筆)2020

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      日本評論社
    • ISBN
      9784535524781
  • [Book] 少年犯罪はどのように裁かれるのか2019

    • Author(s)
      須藤 明
    • Total Pages
      184
    • Publisher
      合同出版
    • ISBN
      978-4-7726-1378-1
  • [Book] 脳科学と少年司法(第8章 脳科学・神経科学の進歩が少年司法臨床に与える影響,142-169を執筆)2019

    • Author(s)
      山口 直也,友田明美,仲真紀子,赤羽由紀夫,本庄武,山崎俊恵,須藤明,安西敦,大塚正之
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      現代人文社
    • ISBN
      978-4-87798-731-2
  • [Book] 家族をめぐる法・心理・福祉(第3部3 情状鑑定,180-184,執筆)2019

    • Author(s)
      村尾 泰弘、岩本 憲武、児嶋 芳朗、松村 歌子、町田 隆司、遠藤 洋二、湯原 悦子、高橋 郁絵、酒井 茂樹、丸山 泰弘、阿部 恭子、須藤 明、武内 謙治、久能 由莉子
    • Total Pages
      220
    • Publisher
      法律文化社
    • ISBN
      978-4-589-04030-5
  • [Book] 平成の青少年問題2019

    • Author(s)
      矢島正見,岡本吉生,山本功,田村正幸,山村賢明,松本良夫
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      青少年問題研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi