• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

刑事事件の情状鑑定における多職種協働チームの将来的展望

Research Project

Project/Area Number 19K03350
Research InstitutionKomazawa Women's University

Principal Investigator

須藤 明  駒沢女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (20584238)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸井 宏紀  東洋大学, ライフデザイン学部, 助教 (00780397)
岡本 吉生  日本女子大学, 家政学部, 教授 (20315716)
丸山 泰弘  立正大学, 法学部, 教授 (60586189)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsInterdiscplinary Team / 情状鑑定 / 更生支援計画 / 情状証人 / 養成訓練
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍の社会状況は改善されていなかったため、国際学会等に出席することは断念し、オンラインによる研究会を2か月に一度のペースで行い、国内外の研究動向及び研究員が実践した刑事事件の鑑定事例について検討を行った。
その中で、ソーシャルワーカーが関与している刑事事件は、執行猶予若しくは実刑になるにしても早期に社会復帰が見込まれる事件である一方、心理専門職が関与する刑事事件は、殺人等の重大事件であり、両者の連携の難しさの構造的な問題が明確になった。ただし、ソーシャルワーカーからは、心理専門職による詳細なアセスメントを望む意見も少なからずあること、心理専門職からは刑事裁判終了後の支援という点でソーシャルワーカーとの連携が必要になってくることから、両者の連携・協働については、犯罪類型や犯情面の程度によってあり得ると考えられた。関連して、情状鑑定及び更生支援計画が、専門性に立脚し、それらの説明が裁判官や裁判員に対して分かりやすさと説得力を持たせることの必要性も議論した。そのための養成訓練の在り方について検討する必要性が確認された。
また、我が国においても、いくつかの弁護士事務所では、ソーシャルワーカーを雇用していることが散見されるため、その実務的な運用方法等について、司法ソーシャルワーク研究会(代表:藤原正範)主催の研究会に参加することを通じて把握するよう努めた。
なお、本来は、NOFSW(National Organization of Forensic Social Work)等、海外の研究会に出席し、多職種協働チーム(Interdisciplinary Team)について、より研究を深めたいところだったが、その点では不十分であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、米国を中心とした公設弁護人事務所における多職種協働チームを参考にして、我が国における弁護人、心理専門職、福祉専門職などがどのように連携を図って協働していけるのかを探ることが柱となるテーマであった。しかしながら、新型コロナウィルスの世界的流行により、2021年度は海外出張ができなかったため、弁護士会や社会福祉会等と研究交流を図りつつ、鑑定事例の集積に努めた。

Strategy for Future Research Activity

2022年度は、海外出張をしないことを前提にして、次のような研究計画を立てている。まず、これまで集積された情状鑑定書と提供をソーシャルワーカーが作成した更生支援計画書を詳細に分析し、それぞれの課題と連携・協働の可能性を検討する。2点目として、少年院や刑事施設を訪問調査し、処遇の実情を把握することで、より説得力のある情状鑑定における処遇としての参考意見や更生支援計画書を検討する。3点目として、薬物犯罪、性犯罪等の犯罪類型別に情状鑑定と更生支援計画書を活用するポイントを整理する。4点目として、米国在住の知己である心理学者若しくはソーシャルワーカーとオンラインによる研究会を開催し、相互に司法における心理専門職や福祉専門職などの関与の実情と課題について意見交換を行う。最後に、オンライン若しくは対面にて、「刑事司法における多職種協働チームの可能性」と題する公開シンポジウムを開催する。
以上の取組によって、本研究テーマに対して、最終的な成果を出していきたい。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大により、海外実情調査ができないなどの支障が生じ、研究計画の遅延が生じたために1年延長することとした。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (6 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 2021改正少年法と家庭裁判所の実務2022

    • Author(s)
      須藤明
    • Journal Title

      ふぁみりお

      Volume: 85号 Pages: 4ー5

  • [Journal Article] 脳科学・神経科学の進歩と少年非行2022

    • Author(s)
      須藤 明
    • Journal Title

      指導と評価

      Volume: 68巻1月号 Pages: 33ー35

  • [Journal Article] 刑事罰に頼らない薬物政策は可能か2022

    • Author(s)
      丸山泰弘
    • Journal Title

      罪と罰

      Volume: 59巻1号 Pages: 109-117

  • [Journal Article] 重大事件を起こしたA君との出会い2021

    • Author(s)
      須藤 明
    • Journal Title

      戸籍時報

      Volume: 814号 Pages: 61ー63

  • [Journal Article] 調査実務からみた「少年法改正案」の問題点2021

    • Author(s)
      須藤 明
    • Journal Title

      刑事弁護

      Volume: 106号 Pages: 53ー60

  • [Journal Article] 到達目標19 司法・犯罪心理学に関する心理学2021

    • Author(s)
      岡本吉生
    • Journal Title

      こころの科学「公認心理師試験の問題と解説 2021」

      Volume: 特集号 Pages: 140ー145

  • [Presentation] 特定少年と社会調査2022

    • Author(s)
      須藤 明
    • Organizer
      日本司法福祉学会研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 問題解決裁判所と減軽専門家の実践:日本への導入は可能か2022

    • Author(s)
      丸山泰弘
    • Organizer
      日本社会病理学会第37回大会
  • [Presentation] What can We Learn from Thailand?2021

    • Author(s)
      丸山泰弘
    • Organizer
      12th Annual Conference of Asian Criminological Society
  • [Presentation] Promoting community-based social work for justice-involved people with mental illness in Japan2021

    • Author(s)
      戸井宏紀(Toi,H.)
    • Organizer
      5th International Conference on Practice Research(University of Melbourne, Victoria, Australia)
  • [Presentation] 住みやすい地域にする仕組みとしての司法精神保健福祉サービスの検討 -米国における地域連携モデルを例として-2021

    • Author(s)
      戸井宏紀
    • Organizer
      社会福祉学会第15回大会シンポジウム
  • [Book] 更生保護事典2021

    • Author(s)
      丸山泰弘ほか
    • Total Pages
      304
    • Publisher
      成文堂

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi