• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症の知覚認知でのナノ粒子と酸化ストレス/総抗酸化能指標比の関連

Research Project

Project/Area Number 19K03357
Research InstitutionAshiya University

Principal Investigator

林 知代  芦屋大学, 臨床教育学部, 教授 (00512641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野田 淳人  名古屋大学, 医学部附属病院, 学振特別研究員(PD) (70835389)
油井 邦雄  藤田医科大学, 医学部, 教授 (90101352)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 健常者と自閉スペクトラム症の違い / 感覚の感受性 / シナプス機能損傷指標 / 酸化ストレス/総抗酸化脳指標
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ナノ粒子は酸化ストレスを生じ、脳細胞にダメージを与えるという先行研究に基づき、自閉スペクトラム症(ASD)の発現要因についてナノ粒子との関与を明らかにすることである。
まず、自閉スペクトラム症と健常者に対して心理学的検査(WISC・WAIS知能テスト、ASQ自閉スペクトラム指数、SP感覚プロファイル、AD・HD・AS・LD発達障害重複テスト)によるテストバッテリーを組み、加えて聞き取り実施した。さらに自閉スペクトラム症(ASD)の感覚感受性レベルと社会性障害をはじめとする自閉スペクトラム症の傾向レベルとの関連を精査し考察した。その結果、自閉症スペクトラム症症例と健常者の知能の偏りの差よりも、感覚の感受性、対人関係の機能不全の差が著しい事が判明し、両者の違いが明らかになった。つまり知能の偏りに大きな差が見られない場合でも、自閉スペクトラム症(ASD)特性を持ち、感覚の過敏鈍感性と対人関係の困難さで不適応状態に苦しんでいる実情が明らかになった。
次に健常者と自閉スペクトラム症の被験者全てから血液と尿を採取した。それらを測定・分析し,それぞれの被験者から出た結果から血清GFAP濃度と酸化ストレス/総抗酸化能を割り出した。さらに健常者と自閉スペクトラム症(ASD)それぞれの指標比の関連を調べている。
得た結果をもとに、当研究に関する論文について学術誌に投稿すべく執筆を進めているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

必要例は、各評価尺度の差の平均を50±40とし、前後の母平均に差がないという帰無仮説を両側優位水準5%で棄却するには14例以上という前提で、当初健常者と自閉スペクトラム症の被験者を1年に其々15例で実施すべく始めた。しかし、自閉スペクトラム症被験者の状態や都合で予定していた事例数に満たず、それぞれ5名の例にとどまった。自閉スペクトラム症特性が被験者の心理に少なからず影響を与え、そのつもりでいても最後までの検査に抵抗が出たり緊張が過剰になるものと思われる。ただ少数例においても検査結果として健常者とスペクトラム症の明らかな感覚感受性の違いが示された。これらの結果は2020年の心理臨床学会で発表する予定である。本研究では、ナノ粒子と自閉スペクトラム症の認知機能との関連性に注目しているので、ナプス機能損傷指標(血清GFAP濃度)と酸化ストレス/総抗酸化脳の指標の検査結果を待って、この関連を雄検証したい。

Strategy for Future Research Activity

引き続き健常者と自閉スペクトラム症の検査並びに血液と尿の分析を実施する予定である。関係学会に参加し、他の研究者の発表等から示唆を得ることと並行し、示された結果を精査・分析・考察し学会発表したり、論文としてまとめたり、更に何らかの形で印刷物にする方向で考えている。血清GFAP濃度を脳損傷の急性期と慢性期で比較検討することも本研究の目的である。今後、病態活動期の5-18歳の若年層の被験者数を増やすべく、血清GFAP濃度と酸化ストレス/総抗酸化能の人の関連を明らかにしていくつもりである。血清GFAP濃度と酸化ストレス/総抗酸化脳の指標の測定は最低でも20例の検体を要するので、鋭意症例を募集する。そのために。発達障害支援センターなどの社会資源を活用する。

Causes of Carryover

繰り越し残金 30,394円が生じている。初年度思ったより被験者数が集まらず、謝金と交通費分が繰り越しとなった。次年度は研究活動が幅広くなり、検査のみならず学会発表や印刷物の準備など、旅費やその他の経費が増額すると思われる。そのため、次年度使用額は本来の被験者に必要な諸費にすべて充てることになるだろうと予測される。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 心理療法における共感の基盤となるもの-感覚プロファイル(SP)検査から手繰る自己統合への見通し-2020

    • Author(s)
      林知代
    • Organizer
      心理臨床学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi