• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症の知覚認知でのナノ粒子と酸化ストレス/総抗酸化能指標比の関連

Research Project

Project/Area Number 19K03357
Research InstitutionAshiya University

Principal Investigator

林 知代  芦屋大学, 臨床教育学部, 特任教授 (00512641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小野田 淳人  山陽小野田市立山口東京理科大学, 薬学部, 助教 (70835389)
油井 邦雄  獨協医科大学, 医学部, 研究生 (90101352)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 感覚の過敏性 / 対人関係の機能不全 / シナプス機能損傷指標 / ナノ粒子 / 酸化ストレス/総抗酸化脳の指標比
Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症 (以下ASD)は対人コミュニケーションの障害,こだわりを主徴とする症候群であり,認知能力のアンバランスや感覚異常を持つ。原因として、遺伝や環境要因が関与している可能性があるともいわれている。本研究では、環境要因に注目した。外部因子として大気汚染物質、薬物、ウイルス感染、または妊娠中の合併症などがこの障害につながるかどうか等、研究が進んでいる。本研究では発現要因として外部環境因子が挙げられている(Messina et al, Front Physiol, 2018)が詳細は不明である点に注目している。分担研究者小野田は,carbon blackナノ粒子の投与を受けた妊娠マウスから生まれた仔の大脳皮質で,シナプス機能を担うアストロサイトのタンパクのglial fibrillary acidic protein (GFAP)の濃度の上昇を見た(Onoda et al,Nanotoxicol, 2017)。ナノ粒子は酸化ストレスを生じさせ,脳細胞にダメージを与える (Wilson et al, 2016)。分担研究者油井はASDの病態因として,抗酸化脳の低格性を発見した(Yui et al, Environ Sci Pollut Res Int, 2017)。これらの知見をもとに,アセスメントシステムの感覚プロファイルSensory Profile(SP)日本版及びウェクスラー知能検査WISC-ⅣとWAIS-ⅣからASDの外的刺激に対する知覚認知機能の所見を導く。そのうえでASDの知覚認知機能とナノ粒子関連のシナプス機能損傷指標(血清GFAP濃度),健康レベルを反映する酸化ストレス/総抗酸化能の指標比との関連を調べる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

被験者数で、必要例は各評価尺度の差の平均を50±40という前提で、当初健常者と自閉スペクトラム症の被験者を予定していた。しかしコロナ禍で前提で、当初健常者と自閉スペクトラム症の被験者を予定していた。しかしコロナ禍のため、解析に必要な被験者を集めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

本年度は徳島赤十字ひのみね総合療育センターのご協力を得て、被験者の数を確保し結果の精査を行い、研究を前進させていく予定である。現在順調に検査が進んでおり、各20以上の児童を対象に結果を出し、本研究の目的である自閉スペクトラム症者と健常者の検査結果を明らかにしていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の拡大により研究内容の遂行が計画通り実施できなかったため

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症と提携発達の境界に関する心理臨床学的考察2021

    • Author(s)
      林知代
    • Journal Title

      芦屋大学論叢

      Volume: 第75号 Pages: 59‐69

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi