2021 Fiscal Year Research-status Report
行動の自動計測・リアルタイムフィードバックシステムを用いた行動形成研究の展開
Project/Area Number |
19K03372
|
Research Institution | Meisei University |
Principal Investigator |
丹野 貴行 明星大学, 心理学部, 准教授 (10737315)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 行動分析学 / 実験的行動分析学 / 反応形成 / 強化スケジュール / 反応間時間 / 自動計測 / リアルタイムフィードバック |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「行動の自動計測・リアルタイムフィードバックシステムを用いた行動形成研究の展開」というタイトルのもと、(1)「反応形成の実験的検討」と、(2)「行動形成実験のプラットフォーム開発」の2点を目的とした研究を実施した。 前者の(1)については、まず、当該分野の先行研究の成果を整理し、その問題と今後の展望を明示化した(折原・丹野, 印刷中)。そのうえで、その展望に従う形で、ハトを対象とするいくつかの実験を実施した。具体的には、反応形成の従属変数として「反応間時間」を、そしてこれに関わる独立変数として、(a)強化基準の変更幅の大きさに関わる「ステップサイズ」、(b)分化強化における基準を満たす/満たさない反応の「バランス」、(c)強化基準の合/否のそれぞれに対する強化確率の操作に関わる「強化基準の明確さ」、そして(d)逐次接近における強化基準更新には現状の反応を見定める必要があるが、それをどの程度過去の反応まで参照して決めるのかという「現状反応の参照範囲」、の4つを定めたうえで、それらの関数関係を探る実験を実施した。現在進行中のものも含まれるが、大枠としては、先行研究で言及され続けてきたこれらの諸変数は、よほど極端な値としない限りは、反応形成の精度や速度に大きな影響を与えないようであった。 後者の(2)については、ハトの実験場面にカメラを設置し、その自動計測およびリアルタイムフィードバックシステムの構築を試みている。自動計測については既存のソフトウェアで可能であるが、リアルタイムフィードバックの実現において、当初の予定より遅れが見られている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍の影響により研究室・実験室に滞在可能な時間が限られたこと、また自動計測・リアルタイムフィードバックシステムの構築について、当初の想定よりも技術的に難しかったことが理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
1つめの研究目的である「反応形成の実験的検討」については、これまで通り、ハトを対象とした行動実験を実施し、データを蓄積していく。2つめの研究目的である「行動形成実験のプラットフォーム開発」については、課題を「自動計測」と「リアルタイムフィードバック」とに分けたうえで、まず前者に関わるシステムを開発し行動データを蓄積していく。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で研究室・実験室への滞在が限られたことと、「行動の自動計測・リアルタイムフィードバック構築」に関わる技術的な問題から、当初予定通りの実験遂行がかなわなかったことが理由である。2022年度では、自動計測・リアルタイムフィードバックシステムの物品費、及びハトを対象とした実験遂行の代理を目的としたリサーチアシスタントの人件費が主な使途となる予定である。
|