2019 Fiscal Year Research-status Report
時間帯制限摂食の肥満防止効果における条件づけの役割の解明とその応用による体重制御
Project/Area Number |
19K03374
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
青山 謙二郎 同志社大学, 心理学部, 教授 (50257789)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 時間制限摂食 / ラット / 砂糖 / 体重増加 |
Outline of Annual Research Achievements |
ラットが砂糖を摂取する時間を制限する効果を検討した。全てのラットが栄養のバランスの取れた通常の飼育用飼料を常に摂取可能な状態で個別飼育された。明暗サイクルは12時間ごとに明期と暗期が交替した。また、ラットは飼育装置内で、レバーを押すことで1粒45mgの砂糖ペレットを得ることができた。連続強化スケジュールで、1回レバーを押すたびに1粒の砂糖ペレットが提示された。全てのラットが60分間の砂糖摂取セッションを1日に4回経験した。ただし、半数のラットは、明期に2回、暗期に2回であり、砂糖を摂取する時間帯を暗期に制限しなかった(非制限条件)。残り半数のラットは砂糖を摂取する時間帯を4回とも暗期のみに制限した(制限条件)。実験の結果、飼育用飼料の摂取量には差がなかった。しかし、非制限条件のラットは明期には砂糖ペレットの摂取量が減少し、制限条件に比べて少なくなった。体重の増加には群間で差が出なかった。制限条件では、ラットにとっての活動期である暗期にのみ砂糖ペレットを摂取できる機会が与えられたために、砂糖ペレットの摂取量が減らなかった。非制限条件では、明期での砂糖ペレット摂取量が減少した。それにもかかわらず、体重に差が出なかったことは、砂糖の摂取機会を暗期に制限することで、代謝が相対的に上昇していることを示す。この結果は、全ての食物について摂取可能な時間帯を制限した場合だけでなく、カロリーと嗜好性の高い食物の摂取時間帯を制限するのみでも代謝が変化することを示している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験装置の整備に予想以上の時間がかかったため、実験開始時期が予定より遅くなり、予定していただけの実験は実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の実験実施により、実験装置の整備には一通りの目処が立ったが、なお改良すべき部分がある。現在の新型コロナウィルスの感染が落ち着けば、装置の微調整を専門業者に依頼して、その後に実験を再開することを予定している。
|
Causes of Carryover |
予定していた実験を全ては実施できなかったため少額ではあるが次年度使用額が発生した。少額であるため、今年度実施の消耗品等に充てる予定である。
|