• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

性ステロイドホルモンによる社会行動神経回路の機能的性差形成メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 19K03379
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐野 一広  筑波大学, 人間系, 客員研究員 (60736081)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords性ステロイドホルモン / 社会行動神経回路 / ERα / ERβ
Outline of Annual Research Achievements

本課題では、性ステロイドホルモンによる社会行動神経回路の機能的性差形成のメカニズムの解明を目指し研究を進めてきた。その結果として以下の知見が得られている。
1)ドキシサイクリン(DOX)存在下でのみERαに相補的な配列をもつshRNAの発現が誘導されるように設計したベクターを組み込んだアデノ随伴ウイルス、AAV-U6/TO-ERα shRNA-CMV-TetR-P2A-GFPを用いて、視床下部腹内側核のERαを思春期限定的にノックダウン(KD)し、成熟後の雄性社会行動を観察した結果、発情雌に対する性行動の発現が著しく減少することが明らかになった。この結果は、思春期における視床下部腹内側核でのERαを介したテストステロンの作用が、雄の性行動表出の基盤となる神経回路の構築に不可欠であることを示すものである。一方で、雄に対する攻撃行動の発現への影響は見られなかった。
2)ERβ BACプロモーターの下流に赤色蛍光タンパク室(RFP)遺伝子を組み込んだBACトランスジェニックマウス(ERβ-RFPマウス)を用いて、発達過程における、雌雄マウスのERα、ERβの脳内発現パターンの変化を解析し、性ステロイドホルモン受容体発現パターンの性差が形成されていく過程を検証した。その結果、前腹側脳室周囲核において、雌では、生後14日齢から生後42日齢にかけてERαの発現量が増加していくこと、一方、雄ではERαの発現量に変化は見られなかったが、生後14日齢から生後35日齢にかけてERβの発現量が減少していくこと、分界条床核では雌でのみ、生後14日齢から生後35日齢にかけてERα、ERβの発現量が増加することで、生後14日齢で見られた雄優位な性差が消失すること、視床下部腹内側核では、生後14日齢から生後21日齢にかけて、雌のERα発現量が増加し雌優位な性差が形成されること、また、生後14日齢から、雌雄共にERβの発現量が減少していき、生後56日齢ではほぼ消失することなどを突き止めた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Sex and age difference in the distribution of estrogen receptors throughout the development2022

    • Author(s)
      Larissa Lana、初鹿野徹、佐野一広、仲田真理子、小川園子
    • Organizer
      第99回日本生理学会大会
  • [Presentation] The distribution of Estrogen Receptors expression throughout development2021

    • Author(s)
      Larissa Moraes、佐野一広、仲田真理子、小川園子
    • Organizer
      日本動物心理学会第81回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi