2021 Fiscal Year Research-status Report
性格特性と認知スタイルに基づく視覚的注意制御の個人差の解明
Project/Area Number |
19K03380
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
中島 亮一 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (30626073)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 視覚的注意 / 個人差 / マインドフルネス / パーソナリティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、人間の視覚情報処理の中心的な役割を果たす注意機能について、特に個人特性(パーソナリティや認知スタイル)による違いに着目して研究を行う。注意機能は、覚醒(課題に対する準備を整える)、定位(適切な位置・対象に注意を向ける)、競合解消(不要な情報を抑制する)の三成分に分けられる。それらの成分が性格特性等によってどのように変わるかを、探索的に検討する。 2021年度は、注意の三成分を一度に測定できる課題である注意ネットワーク課題を用いて測定した注意制御の各成分について、BIS/BAS質問紙を用いた行動抑制系・行動賦活系の特性による影響があるかについて検討を行った。その結果、行動抑制と覚醒、競合解消の成分との関連がある可能性が示唆された。 マインドフルネス瞑想トレーニングと注意制御の関係の検討も進めている。個人のマインドフルネス傾向(普段からマインドフルネス的な行動をしているか)に応じて、マインドフルネス瞑想トレーニングによる注意機能向上が異なることがわかってきた。さらに、マインドフルネス瞑想(集中瞑想・洞察瞑想)を行う順序を変えて(つまり、集中→洞察あるいは洞察→集中の順で瞑想を行う)、そのトレーニングが注意機能に与える影響の個人差に着目して実験を実施中である。 加えて、頭部方向と視覚的注意の関係の個人差についての検討も行った。特に、横目観察(頭部と視線の方向が異なっている)と振向き観察(身体に対して頭部を別の方向に向ける)という姿勢に着目した。視覚的注意がどこに向きやすいかを心理実験によって測定し、それらの関係を検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2021年度は、前年度に引き続きコロナ禍で対面実験が困難な状況が続いた。そのため、まだ予定していた実験が完了しておらず、進捗が遅れている。ただし、これまでに取得してきた実験データをまとめ、学会での発表や論文発表ができたため、全体的な進捗の遅れとしてはそれほど大きくはないと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、注意制御の個人差について、心理実験による検討を進める。また、それらの実験について、これまでに実施した実験と合わせて、その結果をまとめて学会発表や論文発表を目指す。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍の影響で、当初予定していた通りに実験実施ができず、人件費をほとんど使用しなかった。また、参加した学会がオンライン開催であったため、旅費をほとんど使用しなかった。オンライン実験の実施のための人件費・謝金として使用する。また論文の発表のために、英文校閲費や掲載料として使用する予定である。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Facial surface property modulates the uncanny valley effect of robot face on older adults.2021
Author(s)
Huang, T-C., Nakashima, R., Iwai, R., Chien, S., Yeh, S-L., & Kumada, T.
Organizer
43rd European Conference on Visual Perception (ECVP2021)
Int'l Joint Research