2020 Fiscal Year Research-status Report
2者間プロソディ変調による情動伝染の時系列的機序の解明
Project/Area Number |
19K03386
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
北村 美穂 早稲田大学, 高等研究所, その他(招聘研究員) (80748799)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 音声プロソディ / 印象形成 / コミュニケーション / 感情伝播 |
Outline of Annual Research Achievements |
DAVID (Da Amazing Voice Inflection Device (Aucoutuier et al., 2016))は、リアルタイムでプロソディ変調を可能とする音声変調システムである。本課題では、これを用いて対話者の音声プロソディを陽性・陰性感情方向へ変化させ、会話時の感情や印象形成にどのような影響を及ぼすか明らかにすることを目的としている。2年目である本年度は、二者間対話時の音声プロソディを同調/非同調させ、心理ならびに生理指標へ与える影響を検討する予定であった。しかしながら新型コロナウィルスの蔓延に伴い、二者の対面による会話実験が全面的に中止となりデータの取得が不可能となった。そのため、新規データ取得は断念し、昨年度まで取得したデータの再解析を実施した。その結果、1)発話内容の理解は、話者自身に関係のない内容であっても話者のプロソディの感情価に左右される(第3者情報理解へのプロソディの影響)、並びに2)二者間での同時変調は対話者の感情変化の推定と会話内容への印象に影響を与えることを確認した。1)ついては国際誌へ既に投稿し条件付き採択の審査結果を得て、また2)については国内シンポジウムにて発表をおこなった。現在、予備的に取得した心拍データや皮膚電気データについての解析も進め、実験再開後に速やかに研究を進められるよう、装置並びに解析方法の改善を進めている。加えて研究の社会還元活動の一つとして、感情コミュニケーションに関するさまざまな研究テーマ・研究手法を扱う研究者が一堂に会して議論ができる場として「感情コミュニケーション研究会」を立ち上げ、第1回キックオフシンポジウムを開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスの蔓延に伴い、二者対面での会話実験が全面的に中止となった。そのため新規データ取得が不可能の状況が続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染状況の改善ならびにワクチンの普及を待ち、速やかに実験を再開する。ウィルス蔓延以前に取得したデータの再解析を通して、装置の改善、解析方法の最適化を行い、再開後にはスピード感を持って研究を進められるよう準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの蔓延に伴い2者対面での会話実験が全て中止となった。そのため実験に関わる予算の使用ができなかった。また予定していた国際学会発表を中止したため渡航ならびに発表に関わる予算の使用もできなかった。
次年度は、実験再開可能となった暁に速やかに参加者を募集し、昨年予定していた実験内容並びに次年度実験内容とあわせて急ぎ進める。一連の実験にかかる参加者謝礼また補助員への人件費として予算使用を進める。また発表に関わる予算については、オンラインで開催されている学会への参加また論文の投稿にて使用予定である。
|