• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study and application of the sounding mechanism of wind instruments with large-scale simulations

Research Project

Project/Area Number 19K03655
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

高橋 公也  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (70188001)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 服部 裕司  東北大学, 流体科学研究所, 教授 (70261469)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords流体音 / 管楽器 / 遅延方程式
Outline of Annual Research Achievements

九州大学のスーパーコンピューターを用いた圧縮流体の大規模計算を行い、以下の項目の研究をおこなった。
1) DNSを用いた2次元のエッジトーンおよびエアジェット楽器の解析:圧縮流体性DNSを用いて、エッジトーンおよびエアジェット楽器の解析をおこなった。エッジトーンの解析では、音響エネルギーとジェットの揺らぎの間の相関を明らかにした。また、小型エアジェット楽器モデルの発振に成功した.
2) LESを用いた3次元エアジェット楽器の解析: Howeのエネルギー推論(HEC)の解析には、LESによる流体計算と音響ソルバー(FDTD)による音場の計算が必要である。今年度は、3次元音響ソルバーの高速化の問題に取組み、小型エアジェット楽器モデルで予備計算を行った。また、現実のオルガンパイプの解析に必要なモデルを構築し予備計算を行った。さらに、共鳴器がヘルムホルツ共鳴器であるオカリナの解析を行い、Lighthillの音源分布の計算し、音波の発生領域について考察した
3) 音孔の開閉に伴う発振音の変化の再現:LESを用いて2つの音孔を持つモデルの解析を行い、音孔の開閉に伴う共鳴モードの安定性の変化を再現した。また、現実のクラリネットに近いモデルの計算を行い、3倍音を発振させるレジスターホールの詳細な解析を行なった。
4) シングルリード木管楽器と金管楽器のマウスピース内での音の発生: クラリネットのマウスピースの3次元モデルの解析を行い、Lighthillの音源分布の計算し、音波の発生領域について考察した。ホルンのマウスピースの3次元モデルの解析を行い、マウスピース単体の共鳴振動を再現した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究項目に挙げている最も重要な、1) DNSを用いた2次元のエッジトーンおよびエアジェット楽器の解析と2) LESを用いた3次元エアジェット楽器の解析は予定通り研究は進展している。DNSの研究では、エッジトーンの成果をまとめた論文が査読過程にある。さらに、エアジェット楽器モデルの計算に成功したことは大きな進展であると考えられる。また、LESを持ちいた3次元エアジェット楽器の解析では、億を超えるメッシュを持つ3次元モデルの解析の見通しがついたことは大きな進展である。さらに、Howeのエネルギー推論(HEC)の解析には、流体ソルバーの他に音響ソルバーが必要になるが、3次元音響ソルバーの高速化に成功したのは大きな進展である。
3) 音孔の開閉に伴う発振音の変化の再現と4) シングルリード木管楽器と金管楽器のマウスピース内での音の発生の項目では、使用しているフリーのソフトウェアOpenFormの移動境界問題を扱うソルバーに一部不具合が見つかり、そのために音孔モデルの解析で一部計画を変更して行った。それを考慮にいれても、ほぼ予定通りの成果が得られている。特に、遅延方手式モデルを用いた解析およびクラリネットとホルンのマウスピースの解析は順調に進んでいる。
これらの研究の進展状況から、おおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

初年度の成果をもとに4つの研究項目を引き続きおこなう。
1) DNSを用いた2次元のエッジトーンおよびエアジェット楽器の解析: 2次元エアリード楽器のモデルを精密化し、複数の流速で解析を行い、 エッジトーンとの違いを明らかにする。 特に、ジェットの流速と音響エネルギーの関係および流体音源であるLIghthillの音源と音響エネルギーの関係を調べ両者の間の違いを明らかにする。
2) LESを用いた3次元エアリード楽器の解析: 流体計算と音響計算を行い、Howeのエネルギー推論(HEC)を用いて小型エアリード楽器の歌口近傍での音響エネルギーの評価を行う。さらに、 現実のオルガンパイプモデルのモデルの精密化し解析を行い、フットの役割を明らかにする。オルガンパイプの設計への応用を考える。また、共鳴器がヘルムホルツ共鳴器であるオカリナの解析結果との比較をおこなう。
3) 音孔の開閉に伴う発振音の変化の再現: OpenFormの移動境界条件の不具合について検討し、解決を試みる。不可能な場合は代案を検討する。遅延方的式モデルの解析では、音孔の開閉パターン(運指)とピッチの関係を力学系の立場から明らかにするために、多重遅延系の解析を進める。
4) シングルリード木管楽器と金管楽器のマウスピース内での音の発生: クラリネットのマウスピースのリード振動や金管楽器のマウスピースに添えられた唇の運動を再現するためには3の項目で検討する移動境界問題の解決が必要となる。不可能な場合は、DNSを用いた2時限モデルでの解析を試みる。

Causes of Carryover

当初、ドイツで行われる国際会議の参加費を計上していたが、別の資金からの捻出が可能になったため、次年度以降にくりこした。

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 管楽器の大規模流体音響解析2020

    • Author(s)
      髙橋公也
    • Journal Title

      サウンド

      Volume: 35 Pages: 9-13

  • [Journal Article] クラリネットのレジスターホー ルの機能2020

    • Author(s)
      高橋公也, 合屋佳奈, 合屋沙耶, 堤元気, 小林泰三
    • Journal Title

      音楽音響研究会資料

      Volume: 38-8 Pages: 21-26

  • [Journal Article] エアジェッ ト楽器の流体音響解析2019

    • Author(s)
      高橋公也, 岩上翔, 田畑諒也, 岡田紘彰, 小岩屋 寿晃, 小林 泰三, 高見 利也
    • Journal Title

      音楽音響研究会資料

      Volume: 38-6 Pages: 105-110

  • [Presentation] Performance Evaluation of Acoustic FDTD(2,4) Method Using Distributed Shared Memory System mSMS2020

    • Author(s)
      Ryoya Tabata, Hiroko Midorikawa, Ki’nya Takahashi
    • Organizer
      2020 International Conference on High Per- formance Computing in Asia-Pacific Region HPC Asia 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ロジスティック写像を 取り込んだ2重遅延系のモード選択則と分岐現 象2020

    • Author(s)
      高橋公也,小林泰三
    • Organizer
      日本物理学会 第 75 回年次大 会
  • [Presentation] Anti-phase synchronization between the oscillation in the pipe and that in the foot of a flue organ pipe2019

    • Author(s)
      K. Takahashi, S. Iwagami, S. Tateishi, G. Tsutsumi, T. Kobayashi, T. Takami
    • Organizer
      The 23rd International Congress on Acoustics (査読付 プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reproducibility of Mode Transition of Edge Tone with DNS and LES2019

    • Author(s)
      Iwagami, T. Kobayashi, K. Takahashi, Y. Hattori
    • Organizer
      The 23rd International Congress on Acoustics (査読付 プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Approach for Aerodynamics around a tone hole of woodwind instruments: an example solving moving boundary problems with topologically change2019

    • Author(s)
      T. Kobayashi, D. Wakasa, S. Iwagami, T. Takami, K. Takahashi
    • Organizer
      The 23rd International Congress on Acoustics (査読付 プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical study on the function of the register hole of the clarinet2019

    • Author(s)
      K. Takahashi, K. Goya, S. Goya, G. Tsutusmi, T. Kobayashi
    • Organizer
      International Symposium of Music Acoustics (プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Numerical study on unsteady fluid flow and acoustic field in the clarinet mouthpiece with the compressible LES2019

    • Author(s)
      T. Koiwaya, S. Iwagami, T. Kobayashi, K. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium of Music Acoustics (プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Simulation of Aerodynamics Sound in an Ocarina Model2019

    • Author(s)
      H. Okada, S. Iwagami, T. Kobayashi, K. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium of Music Acoustics (プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Numerical study of synchronization phenomena of an air-jet instrument using finite-difference lattice boltzmann method2019

    • Author(s)
      R. Tabata, T. Kobayashi, K. Takahashi
    • Organizer
      International Symposium of Music Acoustics (プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Study on Relation between the Jet Oscillation and Acoustic Pressure in Edge Tone2019

    • Author(s)
      S. Iwagami, R. Tabata, T. Kobayashi, K. Takahashi, Y. Hattori
    • Organizer
      The Sixteenth International Conference of Flow Dynamics (プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Numerical Study on Air-jet Instruments Compared with Edge Tone2019

    • Author(s)
      S. Iwagami, R. Tabata, T. Kobayashi, K. Takahashi, Y. Hattori
    • Organizer
      The Nineteenth International Symposium on Advanced Fluid Information(プロシーディングス)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi