• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Study on highly accurate analysis and critical universality for topological phase transitions by the use of the improved dynamical scaling

Research Project

Project/Area Number 19K03666
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

尾関 之康  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (70214137)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords非平衡緩和法 / 動的スケーリング / フラストレーション系 / トポロジカル相転移 / カーネル法 / パーコレーション / スピングラス
Outline of Annual Research Achievements

Koterlitz-Thouless (KT) 転移に始まるトポロジカル相転移系では非常に遅い緩和によるシミュレーションの難しさが共通の課題になっている。非平衡緩和法は、遅い緩和によって平衡シミュレーションに困難を来たす系に、系統的な数値解析を実現してきた。さらに最近、ベイズ推定とカーネル法を利用して、動的スケーリング解析が改良され、汎用で高信頼・高効率な解析法に発展した。2020年度は以下のような成果を得た。
(1)Event-chain法と呼ばれる大域更新のモンテカルロアルゴリズムを非平衡緩和法に適用可能性を検証し、動的秩序変数に要求される条件や、サイズ依存性を排除するための条件を詳明らかにした。臨界指数を精密に決定する「ゆらぎの緩和」の実効性も検証し、概ね良好な結論が得られた。
(2)特異な臨界指数を持つエクスプローシブパーコレーション系において、通常の有限サイズスケーリングとは異なる、サイズに依存しないスケーリング解析を開発し、転移濃度と臨界指数の評価法を確立した。。厳密解のある模型で高精度な評価が可能であることを確認し、既存の有限サイズスケーリングの結果の問題点を見出した。
(3)3次元イジングスピングラス模型に動的スケーリング解析を適用し、温度対不純物濃度面の相図を精密に決定した。ビンダー比による臨界指数zの外挿に成功し、スピングラス相境界に沿ってスピングラス臨界指数が普遍性を示すことを数値的に示し、スピングラス系における臨界普遍性の存在を強く示唆する結果を得ることが出来た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記(1)、(2)については学会発表を行い、学術誌への投稿中である。(3)についても学会発表を行い、学術誌への投稿準備である。総じて順調な進捗である。

Strategy for Future Research Activity

前年度の成果を踏まえ、Event-chain法による揺らぎの緩和解析の有効性の確認を行う。また、それに伴い臨界指数の外挿における諸問題の解決を試み、広く臨界普遍性の研究に応用可能な方法の開発を目指す。パーコレーション問題へのスケーリング解析の系統的な整備を進めていく。三角格子ハイゼンベルグ模型の解析を継続する。また、当初の予定通り以下の研究を計画している。
(a) KT転移の判別法の確立:KT転移は緩和が遅く、低次元特有の強い揺らぎのために、転移温度近傍や低温領域で平衡シミュレーションの収束に難がある。このため、数値的に観測された転移の徴候が、KT転移に由来するのか、他の二次転移に由来するのかの判別で、しばしば議論が起きている。前述のように、スケーリング作業の自動化によって、複数の最適化作業を要する解析が容易に行えるようになるので、これを利用する。
(b) KT転移の動的臨界普遍性:KT転移には静的指数ηと動的指数zが独立に存在するが、予備的な研究では、前者は模型や変数に強く依存し、後者はほぼ一定の普遍性を示唆していた。この描像は、通常の強磁性転移とは異なる振舞いだが、精度を高めて確立したい。また、KT転移では低温相内でも同様に指数が定義できるので、KT相内の両指数の振舞いを調べ、特に動的普遍性の構造を明らかにしたい。
(c) 多様なトポロジカル相転移の解析法の確立:①2次元ANNNI模型は、逐次相転移の中間層の識別で論争が有り難航している。②反強磁性三角格子系は、磁場や異方性による効果が多彩だが、シミュレーションの困難さのために多くの課題が残されている。また、KT転移を超えたトポロジカル転移として、以下の系の解析を準備中である。③反強磁性三角格子ハイゼンベルグ模型で議論されているZ2ボルテックス転移④2次元RPn模型で指摘されるZ$ボルテックス転移⑤2次元のカイラル磁性体に現れる粒子様励起を伴うスキルミオンが挙げられる。

Causes of Carryover

2022年初頭の新型コロナ感染状況悪化のために、3月に予定されていた岡山大学会場の日本物理学会が、リモート開催に移行され、計上していた旅費の使用ができなくなった。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Study on relaxations of fluctuation with the event-chain algorithm2021

    • Author(s)
      Yukiyasu Ozeki and Yuma Osada
    • Journal Title

      Activity Report 2020, ISSP

      Volume: 1 Pages: 258-259

  • [Presentation] 改良された動的スケーリング解析による3 次元イジングスピングラスの相図と臨界現象2022

    • Author(s)
      寺澤雄介、尾関之康
    • Organizer
      日本物理学会,第77回年次大会
  • [Presentation] Explosive Percolation の臨界指数のさらなる評価2021

    • Author(s)
      萩原健太、尾関之康
    • Organizer
      日本物理学会,2021年秋季大会
  • [Presentation] KT転移系へのevent-chain 法の適用におけるサイズ効果2021

    • Author(s)
      長田優馬、尾関之康
    • Organizer
      日本物理学会,2021年秋季大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi