• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

光による超伝導状態制御

Research Project

Project/Area Number 19K03712
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

横山 毅人  東京工業大学, 理学院, 助教 (30578216)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords超伝導 / らせん結晶
Outline of Annual Research Achievements

光は偏光の自由度を持ち、これが光のスピン角運動量を与える。光渦と呼ばれるらせん形の波面を持つ光は、偏光に依存しない軌道角運動量を持つ。また、超伝導体はその軌道角運動量によって分類される。
本研究は超伝導体にスピン及び軌道角運動量を持った光を照射し、光による超伝導体の制御性を明らかにすることを目的とする。特に、光の角運動量を超伝導体に転写する現象を明らかにする。超伝導体が角運動量を獲得した場合、超伝導体がトポロジカル性を示しトポロジカル超伝導体の新しい発現方法となることが期待される。本年度はらせん性に着目し、らせん構造を持つ超伝導の性質を明らかにした。
らせん結晶における超伝導の特性と表面アンドレーエフ束縛状態を調べた。らせん結晶の規約表現を調べ、表面にゼロエネルギーピークが出現する対称性を明らかにした。1次元の巻きつき数を計算し、トポロジカルな表面状態によってゼロエネルギーピークが表れることを明らかにした。
また、らせん構造を持つ超伝導において交流電流下で超伝導体の両端に非常に大きなスピン蓄積が生成することが実験的に明らかになっている。我々はらせん構造に起因して表れるカイラルフォノンを用いてスピン流を生成するメカニズムを提唱した。非相反なスピン流が表れる結果、超伝導体の両端にスピンが蓄積しうることを予言した。また、モデル計算のスピン流の温度依存性は実験的に観測されたスピン蓄積の温度依存性と定性的に一致した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

らせん性による新たな超伝導現象を明らかにできたため

Strategy for Future Research Activity

らせん性に着目し超伝導現象を中心に研究を進めていく

Causes of Carryover

効率的に使用したこと及びコロナウイルスにより出張がキャンセルになったため。書籍購入及び出張に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Topological superconductivity in helical crystals2023

    • Author(s)
      Yoshida Soma、Yada Keiji、Tanaka Yukio、Yokoyama Takehito
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Pages: 205305-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.107.205305

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi