• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Fabrication of Wyle semimetal by topological insulator/insulator artificial superlattice

Research Project

Project/Area Number 19K03751
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

宍戸 寛明  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80549585)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsワイル半金属 / トポロジカル絶縁体 / 薄膜育成
Outline of Annual Research Achievements

分子線エピタキシー法を用いてSmB6/CaB6/SeB6超格子の育成を行った.SmB6, CaB6, SrB6はいずれもCaB6型の立方晶の結晶構造を持つ.格子定数も近いため,エピタキシャル成長に重要な格子のマッチングも良好と期待される.SmB6は近藤トポロジカル絶縁体であり,グローバルな空間反転対称性を破ることによりワイル半金属状態を実現できると考えられる.これに対してSrB6は通常の絶縁体,CaB6は金属であり,SmB6, SrB6, CaB6の3者を積層させることでグローバルな空間反転対称性を破ることができる.Ca, Sr, Sm, Bはいずれも独立なクヌードセンセルからの過熱蒸着を行い,安定した蒸着を実現した.それぞれの元素は化学量論比通り1:6になるように調整している.CaB6層,SrB6層, SmB6層が同じ厚みで3重に積層した超格子構造を6回繰り返した人工超格子を作製した.基板にはSi(100)面を用いた.Si基板は熱酸化膜が無いものを用い,更に自然酸化膜を除去するためにフッ酸によるエッチング処理を行った. Si基板の[110]方向とSmB6/CaB6/SeB6超格子の[100]が配向したエピタキシャル成長が期待できる.蒸着時の基板温度は1000℃まで加熱した.この超格子のX線反射率測定から超格子構造が実現できていることが確認できた.低温までの電気抵抗率測定から,降温と共に絶縁体的に上昇していく傾向が確認された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

B用の高温クヌードセンセルの修理を行ったため,十分な数のSmB6/SrB6/CaB6超格子の成膜が行えなかった.関連して,蒸着条件のさらなる最適化が必要である.得られた超格子の膜構造について種々の手法を持ちいた解析が必要とされる.また得られた人工超格子について詳細な物性測定を行い,ワイル半金属が実現しているかについての解明が必要とされる.

Strategy for Future Research Activity

SmB6/SrB6/CaB6超格子の成膜条件の更なる最適化を行い,ワイル半金属状態の実現を目指す.具体的にはワイル半金属状態が実現される各層の膜厚の最適化,全体の繰り返し回数の最適化などを行う.得られた超格子についてX線回折,断面透過型電子顕微鏡観察などを行い,超格子構造の確認を行う.

Causes of Carryover

学会旅費,研究打ち合わせ旅費等で使用する予定だったが学会等がキャンセルとなったため使用しなかった.翌年度は共同研究などの打ち合わせ,共同研究に必要な消耗品などの購入に充てる予定である.

  • Research Products

    (7 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Energy-resolved neutron imaging with high spatial resolution using a superconducting delay-line kinetic inductance detector2019

    • Author(s)
      Y. Iizawa, H. Shishido, K. Nishimura, T. D. Vu, K. M Kojima, T. Koyama, K. Oikawa, M. Harada, S. Miyajima, M. Hidaka, T. Oku, K. Soyama, K. Aizawa, S. Y Suzuki, T. Ishida
    • Journal Title

      Superconductor Science and Technology

      Volume: 32 Pages: 125009

    • DOI

      10.1088/1361-6668/ab4e5c

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Epitaxial thin film growth of the rare earth chiral magnet YbNi3Al92019

    • Author(s)
      H. Shishido, A. Okumura, T. Saimyoji, S. Ohara, Y. Togawa
    • Organizer
      The 80th Okazaki Conference “Chirality-induced spin selectivity and its related phenomena”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication and Evaluation of SmB6/SrB6 Artificial Superlattices2019

    • Author(s)
      H. Shishido, Y. Kozuka, T. Tahara, Y. Narumi, T. Kida, M. Hagiwara, Y. Togawa
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fabrication and evaluation of chiral helimagnet YbNi3Al9 thin films2019

    • Author(s)
      A. Okumura, T. Saimyoji, H. Shishido, S. Ohara, Y. Togawa
    • Organizer
      International Conference on Strongly Correlated Electron Systems 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] キラル磁性体YbNi3Al9薄膜の作製と評価II2019

    • Author(s)
      西明寺達哉, 奥村慧, 宍戸寛明, 中村翔太, 大原繁男, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] SmB6/SrB6人工超格子の強磁場下磁気抵抗測定2019

    • Author(s)
      宍戸寛明, 幸塚祐哉, 田原大夢, 鳴海康雄, 木田孝則, 萩原政幸, 戸川欣彦
    • Organizer
      物性研短期研究会/強磁場科学研究会 強磁場コラボラトリーによる強磁場科学の新展開~光科学との融合も視野にいれて~
  • [Presentation] カイラル磁性体YbNi3Al9薄膜の作製とスピンカイラル秩序相での磁気抵抗測定2019

    • Author(s)
      西明寺達哉, 宍戸寛明, 奥村慧, 中村翔太, 大原繁男, 戸川欣彦
    • Organizer
      日本物理学会第75回年次大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi