• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Verification of novel physical phenomena and rapidly dense hydrogen absorption in hydrogen storage metals

Research Project

Project/Area Number 19K03754
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

安塚 周磨  広島工業大学, 工学部, 教授 (80382034)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords水素吸蔵合金 / 格子欠陥 / コットレル雰囲気 / 超伝導
Outline of Annual Research Achievements

PdDxにおける不均一な超伝導状態の発現機構に関する知見を得るために,RRRの異なる2つのPd試料に対して,超伝導状態と水素吸蔵特性について比較した.その結果,アニールしたPd試料はRRR=171であり、アニールしていない試料(RRR = 38)に比べて、多く水素を吸蔵したにも関わらず,超伝導が発現したのはアニールをしていないPd試料であった.室温での水素放出過程の観測から,水素の副格子による秩序-無秩序転移による抵抗異常は低温側へ大きくシフトしたが,超伝導転移はほとんど変化を示さなかった.したがって,PdDxでは格子欠陥の周りにコットレル雰囲気が形成され,それによってスピノーダル分解が増強されるため,格子欠陥が多い試料ほど,超伝導の発現に有利となると考えられる.格子欠陥の存在が超伝導の発現に対して重要な役割を果たしていることが示唆される.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水素吸蔵合金における超伝導の発現機構に対して、格子欠陥が重要な役割を果たしていることが明らかになった。今後の研究において、より高密度水素吸蔵を目指す指針になると考えている.

Strategy for Future Research Activity

今後は、超伝導転移温度とRRRの関係を実験的に明らかにしていく。また、交流電圧を重畳させた電解チャージ法により高速水素吸蔵の可能性を同時進行で探っていく。得られた試料はこれまで通り、電気抵抗測定による物性評価に加え、交流帯磁率測定による熱力学的量の観測によって超伝導特性の評価を行っていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Highly isotropic in-plane upper critical field in the anisotropic s-wave superconductor 2H-NbSe22020

    • Author(s)
      S. Yasuzuka, S. Uji, S. Sugiura, T. Terashima, Y. Nogami, K. Ichimura, and S. Tanda
    • Journal Title

      J. Supercond. Nov. Magn.

      Volume: 33 Pages: 953-958

    • DOI

      doi10.1007/s10948-019-05333-z

    • Peer Reviewed
  • [Remarks] Syuma Yasuzuka's Home Page

    • URL

      https://syumayasuzuka.wixsite.com/yasuzuka

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi