• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

回転分子モーター蛋白質の駆動力伝達部位の弾性が回転速度・トルクに与える影響

Research Project

Project/Area Number 19K03776
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

古池 晶  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (60392875)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsATP合成酵素 / 分子機械 / 分子モーター / 1分子観察 / 1分子生理学 / タンパク質の弾性
Outline of Annual Research Achievements

生命活動に不可欠なATP合成酵素(FoF1)は,2つの回転分子モーターFoとF1が共通の回転軸で連結されたユニークな構造を持ち,ナノスケールで働く「分子機械」のモデルとして広く知られている。慣性や重力を利用できないナノスケールで,熱運動に抗いながら1方向性の滑らかな運動を可能にする「分子機械の動作原理」は,マクロな機械のものとは全く異なるはずである。本研究では,駆動力伝達部位の弾性という物理的性質に着目した。FoF1の場合,回転軸の弾性が,回転運動の質と量にどのように寄与するのだろうか。
F1は,ATP駆動の回転分子モーターである。3個ずつのα,βサブユニットが円筒 (α3β3リング)を形成し,その中心にマッチ棒に似たγサブユニットが突き刺さっている。円筒内部に入り込んだマッチ棒の「棒」部は,反平行αヘリカルヘリックス構造である。マッチ棒の「頭」部を上方向とすると,γの「棒」部の上部領域,下部領域でα3β3リングと接触している。中間領域はα3β3リングと接触せず,直接相互作用することはない(シャフト部位)。
シャフト部位の2本のαヘリックスのうちC末側の1本に自由回転部位を挿入した「回転軸の弾性を弱めた変異体A」と,2本ともに自由回転部位を挿入した「回転軸の弾性をゼロにした変異体N」を作製し,それらの回転運動を調べた。本年度は,この測定・解析を進め,ほぼ無負荷での回転速度は,野生型では~180回転/秒,変異体Aではほとんど同程度,変異体Nでは,~45回転/秒であった。また,変異体Aと野生型Foの複合体をリポソーム(人工脂質膜)内で再構成し,そのATP合成活性を測定したところ,野生型FoF1に匹敵する活性を持つことを確認した。これらの結果は,シャフト部位の弾性を弱めてもATP加水分解・合成速度にほとんど影響がないこと,あるいはシャフト部位の弾性が変化していないことを示唆する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大によって,2020年度当初から,大学への立ち入り禁止や遠隔授業の準備・開始など,大学業務の抜本的な変更を余儀なくされた。それに伴い,まとまった研究時間の確保が困難になった。特に,変異体作製・精製やATP分解/合成速度の測定など,生化学実験では,サンプルや測定試薬をまとめて使用する必要がある(フレッシュなものが必要であることと,再現を得るためがその理由である)。そのため,それらの実験を行うことが困難になり,本研究課題の遂行状況は遅れている。まとまった時間は取れなかったが,変異体の設計や回転運動の詳細な解析を行った。それに加え,光学系のリファインや金粒子の修飾方法改善など,実験再開後スムーズに実験を行うために必要な準備を整えた。当初の予定から遅れているとはいえ,時間的な制限が原因であり,計画の骨格自体に変更を迫られるような状況ではない。

Strategy for Future Research Activity

いまだ新型コロナウィルス(COVID-19)の影響は続いており,学内への立ち入り規制や,遠隔授業など研究以外の業務の増加によって,研究時間の確保が難しい状況が続くと予想される。
状況が好転し次第,変異体作製・精製やATP分解/合成速度の測定などの生化学実験を再開する。特に,回転軸の弾性を弱めた変異体の種類を増やすことと,それらの変異体の回転運動の測定・解析に重点を置く。また,F1変異体Nと野生型Foの複合体がわずかでもATP合成活性を持つのかも,はっきりさせておきたい。それらの結果から,ATP合成酵素におけるトルク変換や速度制御に,回転軸の弾性がどのように寄与しているのか見積もる。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス(COVID-19)の感染拡大によって,2020年度当初から,大学への立ち入り禁止や遠隔授業の準備・開始など,大学業務の抜本的な変更を余儀なくされた。それに伴い,まとまった研究時間の確保が困難になった。特に,生化学実験では,測定が予定通り行えず,測定試薬やサンプル調整のための消耗品の購入が滞った。次年度,生化学的実験が行えるような状況になり次第,必要な消耗品を購入し,次年度繰越額分は使い切る予定である。本年度分の助成金は,当初の計画通り使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi