• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of Radial Dynamics on Detached Divertor Plasma with Coupling Model between Magnetized Plasmas Characterized by Different Current Mechanisms

Research Project

Project/Area Number 19K03787
Research InstitutionNational Institute for Fusion Science

Principal Investigator

長谷川 裕記  核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 助教 (60390639)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 宏彦  名古屋大学, 工学研究科, 助教 (60609981)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords非接触プラズマ / 径方向輸送 / 直線型装置実験 / 粒子シミュレーション / フィードバック不安定性
Outline of Annual Research Achievements

磁場閉じ込め核融合装置の境界領域では磁力線終端部にダイバータ板と呼ばれる受熱板があり、そこに至るプラズマの熱流を低減させるために、中性ガスの導入によってプラズマをダイバータ板から離すプラズマ非接触化が提案されている。このときのプラズマを「非接触プラズマ」と呼ぶが、磁場閉じ込め核融合実現のためには、この非接触プラズマによる熱流の制御が必要不可欠である。しかし、その様々な動的性質の完全な理解には未だ至っていない。そこで、本課題では、今日までに我々が進めてきた非接触プラズマ、径方向輸送の実験的、数値的研究等によって得られた知見にもとづいて、非接触プラズマを電流機構の異なる磁化プラズマ結合系としてとらえた理論モデルを構築し、先進的な数値シミュレーション、そして、直線型装置実験との相互検証を重ねることにより、非接触プラズマにおける径方向ダイナミクスの解明をめざしている。令和2年度は、元年度に導出した上流プラズマ領域と非接触領域の電流機構を考慮した非接触プラズマの線形分散関係について、そのパラメタ依存性等を調べるなどの考察を進めた。また、3年度以降のシミュレーション研究の基盤のひとつとなる3次元静電粒子シミュレーションコードについて、2年度に新たに核融合科学研究所に導入されたスーパーコンピュータ(プラズマシミュレータ雷神)への移植、最適化作業、各種改良等を進め、総グリッド数が2の28乗を超える大規模計算が可能となった。さらに、非接触1次元粒子コードへの再結合過程計算の実装等を進めた。一方、名古屋大学の直線型装置NAGDIS-IIを用いた実験では、ダブルプローブ、シングルプローブ、統計的手法(条件付き平均)を組み合わせた手法により、再結合フロント近傍における電子密度、電子温度、空間電位の空間分布ならびにプラズマ放出前後におけるパラメータ変化を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初計画では、2年目に、1年目に構築した非接触プラズマの理論モデルに基づく流体シミュレーションコードの開発、実行、並びに、非接触1次元粒子コードの再結合過程計算部分の改良等を進め、直線型装置実験では、エミッシブプローブやダブルプローブとシングルプローブを組み合わせた手法を用いた計測などを進めることとしていたが、上記研究実績の概要にも示したように、理論・数値研究では線形理論モデルの考察、3次元静電粒子の開発、非接触1次元粒子コードへの再結合過程計算の実装等を行った。当初計画からの変更、それによる多少の遅れが見られるが、コード開発環境等も整ってきたため、2年目予定内容の早期実施は十分に可能である。一方、実験研究においては、ダブルプローブ、シングルプローブ、統計的手法を組み合わせた手法による計測、評価が進んでおり、順調な展開がなされている。

Strategy for Future Research Activity

本課題では、研究代表者が中心となって進める理論、および、数値計算に関する研究、そして、研究分担者が中心となり名古屋大学の直線型装置NAGDIS-IIを用いて実施する直線型装置実験に関する研究、この両者が相補的に協同することによって、その物理解明を目指しており、令和3年度以降は、下記のように推進する計画である。【数値】理論モデルにもとづく流体コードを開発、実行し、理論モデルを検証する。連結階層アルゴリズム等を用いて、非接触コードと3次元径方向輸送粒子コードとを複合した計算モデルを構築する。直線型装置実験に即したパラメタを用いて、複合コードによる計算を進める。【理論】実験、流体コード計算の結果を反映させて、理論モデルを改良する。実験、複合コード計算の結果をふまえて、理論モデルの評価をおこなうとともに、理論モデルを高度化する。【実験】フィードバック機構では電位構造が重要であると考えられることから、エミッシブプローブやダブルプローブとシングルプローブを組み合わせた手法を用いて電位揺動分布の計測をおこなう。理論、数値計算結果から見出された非接触時の不安定性が生起する実験条件を、直線型装置において設定し、実験計測する。

Causes of Carryover

研究の若干の遅れにより、当初購入を計画していた計算機等物品について、その購入を延期したため、さらに、新型コロナウイルス感染症の影響により、成果発表、情報収集等に要する経費が大幅に減少したため、次年度使用額が生じた。次年度は、研究の進行度に合わせて、これら物品の調達を検討するとともに、成果発表、情報収集等に要する経費としても使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Linear Analysis of Cross-Field Dynamics with Feedback Instability on Detached Divertor Plasmas2021

    • Author(s)
      Hiroki Hasegawa, Hirohiko Tanaka, and Seiji Ishiguro
    • Journal Title

      Preprints of 28th IAEA Fusion Energy Conference

      Volume: - Pages: TH/P4-18 (8pp)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Study of energy loss processes during hydrogen gas puffing by the PIC simulation2021

    • Author(s)
      M.S. Islam, S. Ishiguro, H. Hasegawa, and T. Pianpanit
    • Journal Title

      Nuclear Materials and Energy

      Volume: 27 Pages: 100995 (8pp)

    • DOI

      10.1016/j.nme.2021.100995

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Simulation of Plasma and Neutral Particles During H Gas Puffing in the Divertor Region of Gamma 10/PDX using the Fluid and Kinetic Neutral Code2021

    • Author(s)
      M. S. Islam, Y. Nakashima, S. Ishiguro, H. Akiyoshi, K. Hoshino, H. Hasegawa, N. Ezumi, and M. Sakamoto
    • Journal Title

      Preprints of 28th IAEA Fusion Energy Conference

      Volume: - Pages: TH/P4-5 (8pp)

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of axial decay length of plasma pressure in detached plasma2020

    • Author(s)
      H. Tanaka, N. Ohno, S. Kajita, H. Takano, S. Hattori, and Y. Imaeda
    • Journal Title

      Nuclear Materials and Energy

      Volume: 25 Pages: 100812 (5pp)

    • DOI

      10.1016/j.nme.2020.100812

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Spatiotemporal dynamics of cross-field ejection events in recombining detached plasma2020

    • Author(s)
      Hirohiko Tanaka, Shin Kajita, Hiroki Natsume, Isaya Saeki, and Noriyasu Ohno
    • Journal Title

      Plasma Physics and Controlled Fusion

      Volume: 62 Pages: 075011 (10pp)

    • DOI

      10.1088/1361-6587/ab8e19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Plasma Potential Measurement in Detached Plasmas by Emissive Probe Considering Space-Charge-Limited Effect2020

    • Author(s)
      Shogo HATTORI, Hirohiko TANAKA, Shin KAJITA, and OHNO Noriyasu
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 15 Pages: 1301082 (4pp)

    • DOI

      10.1585/pfr.15.1301082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Three-dimensional Kinetic Effects on Plasma Filament Dynamics2021

    • Author(s)
      Hiroki Hasegawa and Seiji Ishiguro
    • Organizer
      24th International Conference on Plasma Surface Interaction in Fusion Devices (PSI-24)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Study of energy loss processes during hydrogen gas puffing by the PIC simulation2021

    • Author(s)
      M.S. Islam, S. Ishiguro, H. Hasegawa, and T. Pianpanit
    • Organizer
      24th International Conference on Plasma Surface Interaction in Fusion Devices (PSI-24)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズマフィラメントにおける磁力線方向ダイナミクスの効果2021

    • Author(s)
      長谷川 裕記, 石黒 静児
    • Organizer
      日本物理学会第76回年次大会
  • [Presentation] Particle-in-Cell Plasma Simulation of Filamentary Coherent Structures2021

    • Author(s)
      Seiji Ishiguro and Hiroki Hasegawa
    • Organizer
      31st Workshop on Sustained Simulation Performance (WSSP)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Linear Analysis of Cross-Field Dynamics with Feedback Instability on Detached Divertor Plasmas2021

    • Author(s)
      Hiroki Hasegawa, Hirohiko Tanaka, and Seiji Ishiguro
    • Organizer
      28th IAEA Fusion Energy Conference (FEC2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Simulation of Plasma and Neutral Particles During H Gas Puffing in the Divertor Region of Gamma 10/PDX using the Fluid and Kinetic Neutral Code2021

    • Author(s)
      M. S. Islam, Y. Nakashima, S. Ishiguro, H. Akiyoshi, K. Hoshino, H. Hasegawa, N. Ezumi, and M. Sakamoto
    • Organizer
      28th IAEA Fusion Energy Conference (FEC2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 運動論的シミュレーションによる境界層領域プラズマダイナミクスの研究2020

    • Author(s)
      長谷川 裕記
    • Organizer
      プラズマシミュレータシンポジウム2020
  • [Presentation] Ion Inertial Effects on Plasma Filament Propagation2020

    • Author(s)
      Hiroki Hasegawa and Seiji Ishiguro
    • Organizer
      29th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research (ITC29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Conditional averaging measurement of spatiotemporal parameter dynamics during cross-field recombining-plasma ejection events2020

    • Author(s)
      H. Tanaka, S. Kajita, and N. Ohno
    • Organizer
      4th Asia Pacific Conference on Plasma Physics (AAPPS-DPP2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] プラズマフィラメント輸送ダイナミクスにおけるイオン質量効果2020

    • Author(s)
      長谷川 裕記, 石黒 静児
    • Organizer
      第37回プラズマ・核融合学会年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi