• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Systematic study of core collapse supernova simulations on many-core computers

Research Project

Project/Area Number 19K03837
Research InstitutionHigh Energy Accelerator Research Organization

Principal Investigator

松古 栄夫  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 計算科学センター, 助教 (10373185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住吉 光介  沼津工業高等専門学校, 教養科, 教授 (30280720)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords超新星爆発シミュレーション / 高性能計算 / GPU / 富岳
Outline of Annual Research Achievements

2023年度には引き続き超新星爆発シミュレーションの研究を行った。ニュートリノ輻射に対するBoltzmann方程式と結合した流体方程式コードを用いて、超新星爆発ダイナミクス、状態方程式の効果などの研究、シミュレーションコードの高速化を行った。球対称(1次元空間座標)及び3次元空間でのニュートリノ輻射-流体力学計算をGPUによって高速化するコードの開発を、東京大学のWisteriaなど、最新のGPU搭載システムを利用して行った。ベクトルアーキテクチャである、NEX SX-Aurora TSUBASAシステムを利用したシミュレーションを行った。GPUへのオフロードコードは主にOpenACCを利用して開発しているが、より詳細にGPUをコントロールできるCUDAでの開発も並行して行い、OpenACCからCUDAへのコード変換を行うアプリケーションの開発を進めた。以前開発したOpenACCからOpenCLへの変換スクリプトをCUDA向けに変更する開発を引き続き行っている。

早稲田大学を中心に進められている超新星爆発シミュレーション研究のグループに参加し、富岳コンピュータでの大規模数値シミュレーションによる研究を行った。長時間シミュレーションでは陰解法における線形方程式の反復解法がボトルネックとなるが、この解法に対し、富岳のアーキテクチャであるA64FX向けのSIMD高速化を適用し、性能の解析を行った。本研究期間ではまだ十分な高速化に至っていないが、引き続き最適化を行っている。本研究のような疎行列に対する大規模線形解法に有効なマルチグリッド法についても、効率的なアルゴリズムの探索を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本課題の主要なゴールである、GPUでの高精度計算を進める予定であったが、GPU向けコードの動作検証、コード変換ソフトウェアの開発に予想以上に時間がかかっている。特に運用を終了したPEZY-SC搭載のSuirenシステムなどから、開発を続けるための環境を新システム上で再構築するのに手間取ったことなども一因である。

Strategy for Future Research Activity

GPU向けコードの開発とそれを利用したシミュレーションの実行については、ローカルに構築した計算システムと東大のwisteriaなどを中心に進めてゆく。富岳での高速化についてもこれまでに積んだ経験を適用して最適化と大規模計算への応用を進める。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス蔓延による影響のため、研究打合せなどを可能な限りオンラインで行ったため、旅費として予定していた経費のすべてを消化しなかった。今年度はオンサイトでの打ち合わせや研究会への参加を予定している。

  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Physical mechanism of core-collapse supernovae that neutrinos drive2024

    • Author(s)
      YAMADA Shoichi、NAGAKURA Hiroki、AKAHO Ryuichiro、HARADA Akira、FURUSAWA Shun、IWAKAMI Wakana、OKAWA Hirotada、MATSUFURU Hideo、SUMIYOSHI Kohsuke
    • Journal Title

      Proceedings of the Japan Academy, Series B

      Volume: 100 Pages: 190~233

    • DOI

      10.2183/pjab.100.015

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Observing Supernova Neutrino Light Curves with Super-Kamiokande. IV. Development of SPECIAL BLEND: A New Public Analysis Code for Supernova Neutrinos2023

    • Author(s)
      Harada Akira、Suwa Yudai、Harada Masayuki、Koshio Yusuke、Mori Masamitsu、Nakanishi Fumi、Nakazato Ken’ichiro、Sumiyoshi Kohsuke、Wendell Roger A.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 954 Pages: 52~52

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ace52e

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高温高密度物質を探る―大西さんの思い出2024

    • Author(s)
      住吉光介
    • Organizer
      大西さん追悼研究会「クォーク・ハドロン・ 原子核物理の潮流と展望」
    • Invited
  • [Presentation] Neutrino and nuclear physics in core-collapse supernovae2023

    • Author(s)
      K. Sumiyoshi
    • Organizer
      KiPAS international workshop "From particle physics to supernovae and early Universe"
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi