• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

QCD高次ツイスト効果を起源とする謎現象の解明とハドロン構造の新側面の開拓

Research Project

Project/Area Number 19K03843
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小池 裕司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (60262458)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsハイペロン偏極 / グルーオン多体相関 / 摂動QCD / ツイスト3 / コリニアー因子化
Outline of Annual Research Achievements

無偏極電子核子深非弾性散乱(SIDIS)におけるハイペロンの横偏極現象に対し、コリニアーツイスト3因子化の枠組みでQCDの結合定数について主要近似で、微分断面積の表式の導出を完成させた。この過程の断面積は、(1)核子中のクォークグルーオン相関、(2)終状態ハイペロンの破砕関数に対するクォークグルーオン相関、(3)ハイペロンの破砕関数に対する多体グルーオン相関の3種の寄与から成るが、初めの2つについては我々の前年度までの研究で導出を終え論文として公表していたが、今年度の研究により(3)の寄与を計算し、この過程に対する完全な断面積の公式を完成させた。この(3)の寄与は、我々が前年度に確立した核子核子衝突で生成されるハイペロンの偏極現象に対するツイスト3グルーオン破砕関数の寄与の計算法の直接的な応用により得られた。
このツイスト3グルーオン破砕関数の断面積への寄与のより簡単で明解な導出法を開発し論文として公表した。この新たな方法によりゲージ不変なグルーオン相関関数を断面積から因子化することが容易に行われることが理解でき、特に、核子核子衝突の場合に出現するゴースト的な項が断面積には効かないことも示された。
我々の用いたコリニアー因子化は、終状態ハイペロンの横運動量が大きな領域で有効であるが、横運動量が小さな領域ではTMD因子化により記述されることが知られている。この2つの理論的枠組みの横運動量の中間領域における整合性について検討を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コリニアーツイスト3因子化とTMD因子化の、ハイペロンの中間横運動量領域における整合性の確立までは完成しなかった。
コリニアーツイスト3因子化をもとに、LO近似でのシングルスピン非対称の研究を行ってきており、予定していた全過程について定式化を完成し断面積公式を導出したが、当初の予定では、これらの研究を更に、結合定数について次主要(NLO)補正を取り入れるよう拡張することを計画していたが、そこまで至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

コリニアーツイスト3因子化とTMD因子化のハイペロンの中間横運動量領域における整合性の検討はある程度目途がたっており次年度の研究で完成させる予定である。それができたら次主要補正の研究に取り組む。

Causes of Carryover

コロナ禍のため参加予定していた国際会議や学会などがオンライン開催となったため。研究がやや遅れているいるため、未使用の予算を基に未完の課題に取り組む予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 華南師範大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      華南師範大学
  • [Journal Article] New derivation of the twist-3 gluon fragmentation contribution to polarized hyperon production2022

    • Author(s)
      Riku Ikarashi, Yuji Koike, Kenta Yabe, Shinsuke Yoshida
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 107 Pages: 074006(10頁)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.074006

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Twist-3 gluon fragmentation contribution to hyperon polarization in semi-inclusive deep inelastic scattering2022

    • Author(s)
      Riku Ikarashi, Yuji Koike, Kenta Yabe, Shinsuke Yoshida
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 105 Pages: 094027(15頁)

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.105.094027

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Transverse Polarization of Hyperons in SIDIS from Twist-3 Gluon Fragmentation Functions2022

    • Author(s)
      Riku Ikarashi, Yuji Koike, Kenta Yabe, Shinsuke Yoshida
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 37 Pages: 020113(5頁)

    • DOI

      10.7566/JPSCP.37.020113

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Twist-3 Gluon Fragmentation Contribution to Polarized Hyperon Production and its Frame Independence2022

    • Author(s)
      Yuji Koike, Kenta Yabe, Shinsuke Yoshida
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 37 Pages: 020114(5頁)

    • DOI

      10.7566/JPSCP.37.020114

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Collinear Twist-3 Approach to Hyperon Polarization in SIDIS2022

    • Author(s)
      Kazuki Takada, Yuji Koike, Sumire Usui, Kenta Yabe, and Shinsuke Yoshida
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 37 Pages: 020302(5頁)

    • DOI

      10.7566/JPSCP.37.020302

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] SSAに対するツイスト3グルーオン破砕関数の寄与の新しい定式化2022

    • Author(s)
      五十嵐律矩, 矢部健太, 小池裕司, 吉田信介
    • Organizer
      日本物理学会2022秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi