• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

重力波による右巻きニュートリノ質量の解明

Research Project

Project/Area Number 19K03860
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

瀬戸 治  北海道大学, 高等教育推進機構, 特任准教授 (40547741)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords重力波 / 相転移 / 右巻きニュートリノ / 暗黒物質
Outline of Annual Research Achievements

本研究計画では、初期宇宙で起こった右巻きニュートリノに質量を生成する真空の相転移により生成される重力波観測を通じて重い右巻きニュートリノの質量起源となる高エネルギー領域でのニュートリノの相互作用に迫る。
先行研究では最も有望な素粒子模型であるバリオン数とレプトン数の差(B-L)をゲージ化した模型のスカラーポテンシャルにおける偽真空と真の真空との間にポテンシャル障壁を形成するためにヒッグス場を2種類導入したが、本年度は、1種類のヒッグス場のみからなる系でゲージ相互作用による輻射補正の効果のみで大振幅の重力波を生成するのに必要な強い一次相転移が実現できる場合について、これが実現できるヒッグス場の結合定数の範囲を同定し、また、予言される重力波のスペクトルとそのパラメーター依存性を明らかにした。この相転移によって誘起される宇宙背景重力波が DECIGO や Cosmic Explorer 等の将来実験によって検出可能であることも明らかにした。
B-L模型でヒッグス場が2種類ある場合について、ニュートリノ質量を生成することのみを目的とするなら、そのうち一つのヒッグス場のみが真空期待値を取れは十分であることから、他方のヒッグス場が真空期待値を展開せず暗黒物質候補となる。暗黒物質の宇宙における残存量、暗黒物質の直接および間接検出実験からの全ての制限を満たすパラメーター領域を明らかにしたが、実際には LHC 実験による中性ゲージ粒子に関する制限が厳ししく、ゲージ粒子の共鳴により暗黒物質が対消滅する非常に限られた場合しか、実験と整合的でないことが分かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ヒッグス場を1種のみ含む最小な模型における重力波生成を確認でき、また、LHCからの制限を更新出来たため。

Strategy for Future Research Activity

右巻きニュートリノ質量について、重力波を通じて右巻きニュートリノの質量を測定する目的の為に、湯川結合定数を通じた有限温度量子補正の効果の多寡を評価する。

Causes of Carryover

本科研費を使用して開催の国際会議は直前まで準備をしたが、新型コロナウイルス COVID-19 感染拡大により中止となり、開催費用の使用および自身の出張がなくなった為。次年度、代替となる研究発表の為の旅費として使用予定。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Alabama University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Alabama University
  • [Int'l Joint Research] Sungkyunkwan University/IBS/KAIST(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Sungkyunkwan University/IBS/KAIST
  • [Journal Article] Inelastic extra U(1) charged scalar dark matter2020

    • Author(s)
      Okada Nobuchika、Seto Osamu
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 101 Pages: 023522

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.101.023522

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Searching for axino-like particle at fixed target experiments2020

    • Author(s)
      Choi Ki-Young、Inami Takeo、Kadota Kenji、Park Inwoo、Seto Osamu
    • Journal Title

      Physics of the Dark Universe

      Volume: 27 Pages: 100460~100460

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.dark.2020.100460

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Gravitational waves from the minimal gauged U(1)B?L model2019

    • Author(s)
      Hasegawa Taiki、Okada Nobuchika、Seto Osamu
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 99 Pages: 095039

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevD.99.095039

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gravitational waves from minimal and nonminimal gauged U(1) phase transition2019

    • Author(s)
      Osamu Seto
    • Organizer
      A topical conference on elementary particles, astrophysics, and cosmology (Miami 2019)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Gravitational waves from minimal and nonminimal gauged U(1) phase transition2019

    • Author(s)
      Osamu Seto
    • Organizer
      PACIFIC 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Funded Workshop] Miyazaki International Workshop on New Physics at Low Scale 20202020

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi