• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

連星ブラックホールの自転から迫る原始ブラックホールの検証

Research Project

Project/Area Number 19K03864
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

須山 輝明  東京工業大学, 理学院, 准教授 (20456198)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords原始ブラックホール
Outline of Annual Research Achievements

連星ブラックホール合体の統計的性質に基づいて、重力波観測から原始ブラックホールを検証するための方法論を構築した。仮に宇宙に原始ブラックホールが実在したとしても、これまでに或いは今後見つかる連星ブラックホールが全て原始ブラックホールである必然性はなく、恒星起源のブラックホールの寄与も期待されることを踏まえ、一つの連星ブラックホールチャンネルが観測される合体事象を占めているか、それとも複数のチャンネルが同程度に寄与しているかを、ブラックホールの質量関数形をさらに仮定することなしに、識別する仮説検定の定式化を行なった。そして、原始ブラックホールで予言される連星ブラックホール合体率に基づいてブラックホール連星合体の疑似データを作り、それに対して導いた定式化を適用し、合体の観測数が十分大きければ、この方法によって原始ブラックホールを重力波観測から検証可能なことを示した。その後、LIGO-VirgoのO3観測による連星ブラックホール合体の実データに対して、今回導いた統計方法を適用した。今のデータに対しては、干渉計の感度に起因するselection biasの影響が大きく効いてしまい、これまでに見つかっている連星ブラックホールが原始ブラックホールかどうかを判定するほどの統計精度は得られなかった。そして、この成果を査読付き学術誌にて発表した。また、Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasarプロジェクトによって
宇宙高赤方偏移で見つかっている超巨大ブラックホールの実データからブラックホールの角度相関関数を導き、その観測結果を前年度に導いたインフレーションモデルにおける原始ブラックホールの二点相関関数と比較した。そして、超巨大ブラックホールが原始ブラックホールである可能性が厳しく制限されることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

原始ブラックホールを検証するための統計手法の定式化を完成させることができ、それらと重力波観測やクェーサ観測の実データと比較することで原始ブラックホールを実際に検証することができたことから、原始ブラックホールを検証する研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

前年度の研究において、原始ブラックホールを重力波観測から検証するのにselection biasが無視できない影響を与えることが分かった。今年度は、LVK CollaborationのO4観測が始まる予定であり、多数の連星ブラックホールが見つかると期待されている。観測数が増えるとselection biasの効果は薄まるので、前年度O3データに対して行った方法をO4データに対して同様に行い、原始ブラックホールの存在可能性に関する結論が前年度に比べてどの程度強まるかを明らかにする予定である。

Causes of Carryover

新型コロナ感染症により、多くの国際会議・研究会がオンライン開催となり、当初使用予定であった旅費が必要とならなくなったため。今年度は旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Superluminal propagation from IR physics2023

    • Author(s)
      Ito Asuka、Suyama Teruaki
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 107 Pages: 1,6

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.107.016011

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Testing time evolution of mass distribution of black hole mergers2022

    • Author(s)
      Teruaki Suyama, So Okano
    • Journal Title

      Astrophysics and Space Science

      Volume: 368 Pages: 1,9

    • DOI

      10.1007/s10509-022-04160-4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Physical effects of gravitational waves: pedagogical examples2022

    • Author(s)
      Motohashi Hayato、Suyama Teruaki
    • Journal Title

      European Journal of Physics

      Volume: 44 Pages: 1,10

    • DOI

      10.1088/1361-6404/ac9ef1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Limits for scalar field dark matter from gravitational wave detectors2023

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      Workshop on Fundamental Cosmology: from Beginning to End(
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Gravitational lensing of gravitational waves as a probe of small scale matter fluctuations2023

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      Non-linear Nature of Cosmological Perturbations and its Observational Consequences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Upper limit on the scalar field dark matter from LIGO third observation run2023

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      What is dark matter? - Comprehensive study of the huge discovery space in dark matter
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 物質揺らぎによる重力レンズを受けた重力波の性質について2022

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] Gravitational lensing of gravitational waves as a probe of small scale matter fluctuations2022

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      Non-linear aspects of cosmological gravitational waves
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Universal relation of lensed gravitational waves2022

    • Author(s)
      Teruaki Suyama
    • Organizer
      Gravitational wave physics and astronomy: Genesis
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi