• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Study of vacuum structure based on the classification of dark matter models

Research Project

Project/Area Number 19K03867
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

大村 雄司  近畿大学, 理工学部, 准教授 (00772097)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords暗黒物質 / フレーバー物理 / コライダー実験 / 自発的対称性の破れ
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、宇宙の真空構造と暗黒物質(DM)の解明を目的としている。DMの候補としては、他の素粒子と(未知の)弱い相互作用を通して熱的に生成されるDMを考えている。この研究期間中では、DMとレプトンが湯川相互作用をする模型(レプトンポータルDM模型)に着目し、ボトムアップ的に具体的な模型を構築してDMの物理的性質に基づいて模型の分類分けをおこなっている。その上で、それぞれの模型の実験バウンドと将来実験での検証方法を研究している。特に今年度は、論文Phys.Rev.D106(2022)1,015005 (論文1)、JHEP03(2023)010(論文2)において、最新の実験結果に基づいた研究を行い、論文1ではフレーバー実験とコライダー実験で報告されている「標準模型の予言からのずれ」の背後にレプトンポータルDM模型が存在する可能性を提案し、実験でのDMの検証可能性を研究した。また、近年のDM直接探索実験の目覚しい成果により、本研究で注目するようなDMは非常に強い実験バウンドを受けている。論文2では、その強いバウンドから逃れられる、DMの質量が非常に軽いレプトンポータルDM模型を構築して検証方法の研究を行い、研究成果を研究会で発表した。
その他にも、余分にヒッグス場がある模型や標準模型のゲージ対称性が拡張された模型(Pati-Salam 模型)でフレーバー物理とコライダー物理を解析し、我々の真空構造の解明に向けた現象論的研究を進めた。今後、これらの研究を踏まえて真空構造とDMの関係を調べていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度もコロナ禍の影響により、研究を進める上で難しい場面が多々あった。参加を予定していた研究会も、海外渡航が難しい状況であったため参加を見送ったり、共同研究者とオンラインでしか連絡がとれず、しばしば情報交換が滞る時があった。
本研究課題の一つの目的である「暗黒物質模型の分類」は順調に進んでいるが、フレーバー実験やコライダー実験での新しい結果が公表されているなかで、情報を思うように得られず、研究成果を発表する機会が未だ少ない状況が続いた。来年度より、新型コロナウィルスの影響が少なくなることが期待されるので積極的に研究会に参加し、最新の実験結果や理論研究を踏まえた上で、研究を進めていく。

Strategy for Future Research Activity

フレーバー実験やコライダー実験の最新結果が出てきており、今後もさらに新しい結果が発表されることが期待できる。レプトンポータル暗黒物質模型といった特定の模型で研究を進めることが多いが、最新の実験結果を踏まえてそれに応じた模型を考え、暗黒物質と宇宙の真空構造、さらには暗黒物質とフレーバー物理やコライダー実験での観測量との関係も研究していく。来年度は新型コロナウィルスの影響が少ないと期待できる。積極的にオンラインでの議論を活用しながら他の研究者と情報交換し、本研究課題の研究を進めていく。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響により海外への渡航が難しく、特に国際研究会は年度初めに開催されることが多いため、新型コロナウィルスの影響で計画通りに研究発表を行う機会が得られなかった。そのため、参加予定だった研究会や共同研究のための旅費を使えず大幅に未使用額が大きくなった。また、物品も手に入り辛い状況が続き、2022年度で購入できていないものもある。2023年度は新型コロナウィルスの影響が少なくなることが期待できるので、研究計画に基づいて国内外の研究会参加や共同研究のための旅費と、研究遂行のための物品に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Light lepton portal dark matter meets the LHC2023

    • Author(s)
      Iguro Syuhei、Okawa Shohei、Omura Yuji
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2023 Pages: 010

    • DOI

      10.1007/JHEP03(2023)010

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Importance of vector leptoquark-scalar box diagrams in Pati-Salam unification with vector-like families2022

    • Author(s)
      Iguro Syuhei、Kawamura Junichiro、Okawa Shohei、Omura Yuji
    • Journal Title

      Journal of High Energy Physics

      Volume: 2022 Pages: 022

    • DOI

      10.1007/JHEP07(2022)022

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] W boson mass and muon g-2 in a lepton portal dark matter model2022

    • Author(s)
      Kawamura Junichiro、Okawa Shohei、Omura Yuji
    • Journal Title

      Physical Review D

      Volume: 106 Pages: 015005

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.015005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Scrutinizing the 95-100 GeV di-tau excess in the top associated process2022

    • Author(s)
      Iguro Syuhei、Kitahara Teppei、Omura Yuji
    • Journal Title

      The European Physical Journal C

      Volume: 82 Pages: 1053

    • DOI

      10.1140/epjc/s10052-022-11028-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chasing the two-Higgs doublet model in the di-Higgs production2023

    • Author(s)
      Yuji Omura
    • Organizer
      The 36th Regular Meeting of the New Higgs Working Group
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] TeV-scale vector leptoquark from Pati-Salam unification with vectorlike families2022

    • Author(s)
      Yuji Omura
    • Organizer
      Summer Institute 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 素粒子現象論研究室

    • URL

      https://www.phys.kindai.ac.jp/laboratory/yomura/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi