• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Study of Molecular Cloud Formation using L-band in USUDA-64m telescope

Research Project

Project/Area Number 19K03912
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 宏昭  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (70444396)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords分子雲形成 / OH輝線 / 低密度分子雲 / 臼田64m鏡
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に取得したデータの解析を引き続き実施し、K5/VSSP、K5/VSSP32系とADS3000+系の2種類の相関器で同時に取得したデータで同じスペクトルが取得できたことを確認した1612、1665、1667、1720MHzの4輝線、両円偏波の計8輝線の同時観測を考慮した際、ADS3000+の方がK5/VSSP系よりもサンプル周波数を広くとれるため、より広い速度範囲をカバーできることを実証した。L帯におけるADS3000+を用いた分光観測は今回が初の試みであり、今後の観測において、使用できることを確認した。また、NGC2023方向のADS3000+で取得したデータについて、1665MHzと1667MHzのOH輝線について、取得した左右円偏波のデータを使って、ゼーマン効果の解析を行い、2.5σで17μGの磁場強度の見積もりに成功した。完全に十分なS/Nとは言えないが、ゼーマン効果を用いた磁場測定の道筋をつける重要な結果を得た。
10月に高銀緯分子雲の観測を行い、解析を実行中である。
システムの感度改善に向けて、Low noise factory社の冷却アンプとバイアス電圧をかけるための基板等を購入し、バイアス回路の製作にとりかかっている。また、受信機搭載に向けた、導波管回路の設計を行っている。研究協力者により、受信機を搭載予定のクライオスタット、冷凍機を臼田宇宙空間観測所に移送し、受信機搭載に向けて準備を行っている。最終年度に搭載し、感度向上を目指す。
これまでの成果を3月に行われた日本天文学会春季年会にて報告した。講演の聴講者との議論で有益な情報を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス蔓延に伴い、臼田宇宙空間観測所への出張が年間を通して難しい状況であった。観測・データ解析は順調に進んだが、現場での作業・確認ができなかったため、新受信機システムの開発に遅れをとった。

Strategy for Future Research Activity

現状システム雑音温度が75K程度であるが、購入した冷却アンプが常温時でも20K程度と性能が比較的よいため、同軸導波管変換直後に取り付けることで、まずはシステム雑音温度の改善を図る。並行してクライオスタットの改修作業を行い、冷却アンプが搭載して、高感度化を達成する。天体観測も同時並行で実行し、分子雲形成の議論を行う。

Causes of Carryover

臼田宇宙空間観測所への訪問が難しかったため、新受信機開発に遅れが生じた。それに伴って予定していた物品の購入を一部見送ったため、次年度使用額が生じた。
冷却受信機を搭載するクライオスタットの冷凍機のメンテナンス、クライオスタットの改造費に使用する。また、観測によって得られたデータ運搬用、保存用のHDDを購入する。臼田宇宙空間観測所へ複数回の出張を予定しており、それに使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 臼田64m鏡を用いたL帯OH輝線観測にむけた整備2021

    • Author(s)
      山本宏昭
    • Organizer
      日本天文学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi