• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

銀河形成期における超巨大ブラックホール成長の理論的研究で迫る共進化の起源

Research Project

Project/Area Number 19K03918
Research InstitutionKure National College of Technology

Principal Investigator

川勝 望  呉工業高等専門学校, 自然科学系分野, 准教授 (30450183)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords理論天文学 / 超巨大ブラックホール
Outline of Annual Research Achievements

近年の高精度観測装置によって、銀河中心には太陽質量の100万倍から10億倍もの超巨大ブラックホール(SMBH)が普遍的に存在し、その質量は銀河バルジの質量に比例することが明らかになってきた。しかしながら、その形成メカニズムは未だ謎に包まれており、天文学における最重要テーマの1つである。この問題を解決するために、銀河からのガス供給により形成される数10パーセクの銀河核ガス円盤(CND)を介して、銀河からブラックホールまで6桁ものダイナミックスレンジに渡るガス降着過程と、ブラックホール近傍からの輻射やWindによるフィードバック効果を整合的に考慮した理論モデル「多階層連結モデル」の構築が必要である。近年、サブパーセク領域に注目すると、AGNから輻射によりWindが吹き、低光度AGNのときのみ、極方向へガスが巻き上げられることが分かった。このことは、Windがサブパーセクスケールでの遮蔽だけでなく、ジェット収束にも寄与する可能性があることを示唆するものである(Kawakatu et al. 投稿準備中)。また、これらの理論モデルを検証する一環として、CNDで超新星爆発が多数起こり、それに起因した乱流粘性により超巨大ブラックホールへのガス降着が起こることを電波・サブミリ波の観測により明らかにした(Nagai & Kawakatu 2021)。加えて、AGN起源で吹き飛ばされたガス雲により、パーセクスケールのAGNジェットの伝搬が一時的に阻害されることも明らかになった(Kino, Niinuma, Kawakatu, et al. 2021)。これらの成果から、超巨大ブラックホールの周辺領域は従来の予想よりも複雑な現象が起こっていることことが示唆される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ジェットとWindとの相互作用に関する理論モデルの構築、および関連する観測研究が順調に進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

活動銀河核(AGN)に付随する相対論的ジェットの形成・進化、およびジェットが周辺ガスへ与えるフィードバック過程を理解するために、近傍電波銀河3C84およびNGC1052に焦点を当てて、理論モデルと観測との詳細観測を行う。加えて、パーセクスケールのミニコクーンの力学からジェットのパワーや組成についての調査も新たに進めることで、AGNフィードバックに関する知見を得る。

Causes of Carryover

(理由)新型コロナウィルス感染予防のため、参加予定の国内外の研究会が中止もしくはオンライン開催となったため。

(計画)新型コロナウィルスが収束した場合には、今年度の成果報告等の旅費に使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Int'l Joint Research] INAF-Istituto di Radioastronomia(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      INAF-Istituto di Radioastronomia
  • [Int'l Joint Research] Harvard & Smithsonian(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Harvard & Smithsonian
  • [Journal Article] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). VI. Distant Filamentary Structures Pointed Out by High-z Radio Galaxies at z ? 42022

    • Author(s)
      Uchiyama Hisakazu、Yamashita Takuji、Toshikawa Jun、Kashikawa Nobunari、Ichikawa Kohei、Kubo Mariko、Ito Kei、Kawakatu Nozomu、Nagao Tohru、Toba Yoshiki、Ono Yoshiaki、Harikane Yuichi、Imanishi Masatoshi、Kajisawa Masaru、Lee Chien-Hsiu、Liang Yongming
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 926 Pages: 76~76

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac441c

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Massive Molecular Gas as a Fuel Tank for Active Galactic Nuclei Feedback In Central Cluster Galaxies2022

    • Author(s)
      Fujita Yutaka、Kawakatu Nozomu、Nagai Hiroshi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 924 Pages: 24~24

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ac31a6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Morphological Transition of the Compact Radio Lobe in 3C 84 via the Strong Jet?Cloud Collision2021

    • Author(s)
      Kino Motoki、Niinuma Kotaro、Kawakatu Nozomu、Nagai Hiroshi、Giovannini Gabriele、Orienti Monica、Wajima Kiyoaki、D’Ammando Filippo、Hada Kazuhiro、Giroletti Marcello、Gurwell Mark
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 920 Pages: L24~L24

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac24fa

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Diffuse Synchrotron Emission Associated with the Starburst in the Circumnuclear Disk of NGC 12752021

    • Author(s)
      Nagai H.、Kawakatu N.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 914 Pages: L11~L11

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac03ba

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 冷たいガスを軸とした銀河団中心銀河での AGN feedback2022

    • Author(s)
      藤田裕(東京都立大学),川勝望(呉工業高等専門学校),永井洋(国立天文台)
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS): z = 0.3 - 1.4 の電波銀河周辺環境の統計的理解2022

    • Author(s)
      内山 久和 (愛媛大), 山下 拓時 (国立天文台), 長尾 透, 久保 真理子, 鍛冶澤 賢 (愛媛大), 市川 幸平, 登口 暁 (東北大), 鳥羽 儀樹 (京都大), 石川 将吾 (国立天文台), 川口 俊宏 (尾道大), 川勝 望 (呉高 専), Chien-Hsiu Lee (NOIRLab), and WERGS members
    • Organizer
      日本天文学会2022年春季年会
  • [Presentation] ダスト昇華半径周辺における輻射駆動アウトフロー2021

    • Author(s)
      工藤祐己, 和田桂一 (鹿児島大), 川勝望, 野村真理子 (呉高専)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] NGC 1275 核周円盤における超新星爆発起源の電波放射の発見2021

    • Author(s)
      永井 洋(国立天文台)、川勝 望(呉高専)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会
  • [Presentation] ジェット・ガス雲衝突で誘発された 3C84 電波ローブの FR II/FR I 遷移2021

    • Author(s)
      基樹 (工学院大学/国立天文台), 新沼浩太郎 (山口大学), 川勝望 (呉高専), 永井洋 (国立天文台), G. Giovannini, M. Orienti (INAF), 輪島清昭 (KASI), F. D’Ammando (INAF), 秦和弘 (国立天文台), M. Giroletti (INAF), M. Gurwell (CfA)
    • Organizer
      日本天文学会2021年秋季年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi