• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

原始銀河団の系統的探査に基づく銀河団銀河の進化の研究

Research Project

Project/Area Number 19K03924
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

嶋作 一大  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00251405)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords銀河 / 銀河団 / 銀河の進化
Outline of Annual Research Achievements

現在の銀河は、銀河団に属しているかどうかでその性質が大きく異なる。この違い (環境依存性) がいつどのように発生したのかを明らかにするには過去の銀河団 (原始銀河団) の観測が必要であるが、これまでの原始銀河団探査は、完全性、純粋性、原始銀河団の物理的定義の明確さに問題があった。本研究は、これらの問題点のない (あるいは大幅に緩和した) 原始銀河団探査法を新たに開発し、z~2 (宇宙年齢30億歳) を主な対象にして実際に探査を行い、銀河団に属する銀河の性質を系統的に調べるものである。

今年度は新しい原始銀河団探査法を開発した。この方法は、複数の重い銀河が密に集まっている場所を原始銀河団と見なすもので、原始銀河団の質量も同時に推定できる。そしてこの方法を、1平方度以上の広い天域にわたって深い多波長データの存在するCOSMOSという領域に適用し、75個の原始銀河団候補を発見した。銀河進化シミュレーションを用いたテストによって、この新しい探査法は、当時の平均的な質量の原始銀河団をこれまでの方法よりもずっと高い50%程度の完全性で見つけることができることもわかった。また、見つけた原始銀河団では、当時の宇宙の平均的な領域に比べて、重い銀河や星形成を止めた銀河の比率が高いこともわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでにない全く新しい探査法の開発が目標だったので、多くの試行錯誤を行う必要があり、どれくらいの時間がかかるか読めなかったが、幸い今年度中に満足できる方法を見つけることができた。したがって概ね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、多波長データを使って原始銀河団に属する銀河の性質をさらに調べ、平均的領域の銀河との違いを明らかにしたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A Systematic Search for Galaxy Proto-cluster Cores at z ~ 22020

    • Author(s)
      Ando, M., Shimasaku, K., Momose, R.
    • Organizer
      IAU Symp. 359, Galaxy evolution and feedback across different environments
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多波長データに基づく z ~ 2 の原始銀河団コアに属する銀河の性質2019

    • Author(s)
      安藤誠、嶋作一大
    • Organizer
      日本天文学会秋季年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi