• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超高光度超新星母銀河における隠された星形成活動および分子ガスの詳細研究

Research Project

Project/Area Number 19K03925
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

廿日出 文洋  国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (70719484)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords超高光度超新星 / 電波観測 / 系外銀河 / 星形成 / 分子ガス / ALMA / VLA
Outline of Annual Research Achievements

太陽のおよそ10倍以上の質量を持つ星は、寿命を迎える際に超新星爆発を起こす。近年の大規模探査により、通常の超新星の10~100倍も明るい超高光度超新星が発見された。しかし、超高光度超新星がどのような環境で発生するのか未だ解明されていない。本研究では、新たな観測手法として塵による吸収を受けない電波を用いることにより、母銀河の系統的な観測及び空間分解した観測を行い、超高光度超新星の発生環境を理解する。今年度は、以下の成果が得られた。
i) 超高光度超新星が発生した場所における分子ガスの性質を探るため、超高輝度超新星2017egm母銀河の分子ガス観測がALMA望遠鏡を用いて行われた。この観測は前年度から継続して行われているものであり、COVID-19の影響で中断していた。一部未実行の観測があるため、次年度も継続して行う予定である。
ii) 突発天体の発生環境の統合的な理解として、電波帯での突発現象として知られる高速電波バーストの母銀河における分子ガス観測をALMA望遠鏡を用いて行った。過去に取得されたデータと合わせて6天体のサンプルを構築し、分子ガスの特性の研究を行った。その結果、高速電波バースト母銀河は多様な分子ガスの性質を示すこと、超高光度超新星母銀河や近傍の星形成銀河とは異なる性質を示すことを明らかにした。この研究は査読付き論文として出版された(Hatsukade, B., et al. 2022, ApJL, 940, L34)。また、国内外の学会において研究成果の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ALMA望遠鏡を用いた超高光度超新星母銀河の分子ガスが行われ、データが取得された。また、突発天体の発生環境の統合的な理解として、高速電波バースト母銀河における分子ガス観測をALMA望遠鏡も行い、査読付き論文として出版した。研究成果は、国内学会や国際会議において発表を行っている。
このように、本研究課題で実施予定の研究について、おおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19の影響で中断していたALMA望遠鏡による分子ガス観測が再開され、一部のデータが取得された。次年度も継続して観測が行われる予定である。この観測によって、より高空間分解能の観測、および異なる準位の一酸化炭素輝線が得られると期待される。また、ALMA望遠鏡を用いた高速電波バースト母銀河における分子ガス観測も行い、突発天体の発生環境の理解を進める。

Causes of Carryover

中断していたALMA望遠鏡による分子ガス観測が再開され、一部のデータが取得された。次年度も継続して観測が行われる予定であるため、データ解析のための物品を購入する。
国内外における学会・研究会へ参加し、得られた成果の発表および共同研究者との議論を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] National Chung Hsing University/National Tsing Hua University(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Chung Hsing University/National Tsing Hua University
  • [Journal Article] Diverse Properties of Molecular Gas in the Host Galaxies of Fast Radio Bursts2022

    • Author(s)
      Hatsukade Bunyo、Hashimoto Tetsuya、Niino Yuu、Hsu Tzu-Yin
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Letters

      Volume: 940 Pages: L34~L34

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ac9f39

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The molecular gas kinematics in the host galaxy of non-repeating FRB 180924B2022

    • Author(s)
      Hsu Tzu-Yin、Hashimoto Tetsuya、Hatsukade Bunyo、Goto Tomotsugu、Wang Po-Ya、Ling Chih-Teng、Ho Simon C-C、Uno Yuri
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      Volume: 519 Pages: 2030~2034

    • DOI

      10.1093/mnras/stac3655

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diverse Properties of Molecular Gas in the Host Galaxies of Fast Radio Bursts2023

    • Author(s)
      Hatsukade Bunyo、Hashimoto Tetsuya、Niino Yuu、Hsu Tzu-Yin
    • Organizer
      East-Asian ALMA Science Workshop 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 分子ガス観測で明らかになった高速電波バースト母銀河の多様性2023

    • Author(s)
      Hatsukade Bunyo、Hashimoto Tetsuya、Niino Yuu、Hsu Tzu-Yin
    • Organizer
      日本天文学会2023年春季年会
  • [Presentation] Molecular gas properties in the host galaxies of long-duration gamma-ray bursts, superluminous supernovae, and fast radio bursts.2022

    • Author(s)
      Bunyo Hatsukade
    • Organizer
      A half century of millimeter and submillimeter astronomy: Impact on astronomy/astrophysics and the future
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Diverse Properties of Molecular Gas in the Host Galaxies of Fast Radio Bursts2022

    • Author(s)
      Hatsukade Bunyo、Hashimoto Tetsuya、Niino Yuu、Hsu Tzu-Yin
    • Organizer
      ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2022
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi