• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

超高光度超新星母銀河における隠された星形成活動および分子ガスの詳細研究

Research Project

Project/Area Number 19K03925
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

廿日出 文洋  国立天文台, アルマプロジェクト, 准教授 (70719484)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords超高光度超新星 / 電波観測 / 系外銀河 / 星形成 / 分子 / ALMA / VLA
Outline of Annual Research Achievements

太陽のおよそ10倍以上の質量を持つ星は、寿命を迎える際に超新星爆発を起こす。近年の大規模探査により、通常の超新星の10~100倍も明るい超高光度超新星が発見された。しかし、超高光度超新星がどのような環境で発生するのか未だ解明されていない。本研究では、新たな観測手法として塵による吸収を受けない電波を用いることにより、母銀河の観測及び空間分解した観測を行い、超高光度超新星の発生環境を理解する。最終年度には、以下の成果が得られた。
i) 超高光度超新星が発生した場所における分子ガスの性質を探るため、超高輝度超新星2017egm母銀河の分子ガス観測がALMA望遠鏡を用いて行われた。この観測は2021年度から継続して行われているものであるが、未実行の観測を含めて観測が終了した。この観測によって、より高空間分解能の観測および異なる準位の一酸化炭素輝線が得られた。
ii) 突発天体の発生環境の統合的な理解として、電波帯での突発現象として知られる高速電波バーストの母銀河における分子ガス観測をALMA望遠鏡を用いて行った。赤方偏移0.234にあるFRB20191001Aの母銀河観測では、他の高速電波バースト母銀河と比較して大量の分子ガスが存在することが分かった。この結果は、母銀河の多様性を示す新たな証拠となった。この研究は査読付き論文として投稿中である(Yamanaka, I., Hatsukade, B., et al.)。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] ALMA による分子ガス観測で探るFRB191001 母銀河の性質2023

    • Author(s)
      山中逸輝(東京大学), 河野孝太郎(東京大学), 廿日出文洋(国立天文台), 江草芙実(東京大学), 橋本哲也(國立中興大學), 新納悠(東京大学), Tzu-Yin Hsu(國立清華大學)
    • Organizer
      日本天文学会
  • [Presentation] ALMA Studies of Host Galaxies of Extragalactic Transients2023

    • Author(s)
      Bunyo Hatsukade
    • Organizer
      ALMA at 10 years: Past, Present, and Future
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi