2022 Fiscal Year Research-status Report
Search for IMBHs within the central 1 parsec of the Milky Way
Project/Area Number |
19K03939
|
Research Institution | Japan Aerospace EXploration Agency |
Principal Investigator |
坪井 昌人 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 専任教授 (10202186)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三好 真 国立天文台, JASMINEプロジェクト, 助教 (50270450)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ブラックホール / 中間質量ブラックホール / サブミリ波天文学 / 位置天文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
銀河系中心での中間質量ブラックホール(IMBH)の位置天文学的な探査に必須のサブミリ波観測による固有運動の探査の試みについての初めての査読論文を日本天文学会欧文誌PASJに発表した。論文の内容は中心核SgrA*の周囲0.5pc以内の65星(主にウオルフライエ星)の固有運度を測定したというものである。論文の結果は先行する赤外線観測とコンシステントであったが、精度が高まった。 星団ごとの集団運動が明確にされただけでなく、我々がIMBH候補とするIRS13E3と隣接する13Ecがその集団運動とは違う運動をしていることもわかった。この運動と視線速度データを組み合わせてケプラー運動の仮定から内包質量を見積もった。これまでの推測値(2x10^4太陽質量)から6x10^3太陽質量に推定値が小さくなった。この結果は日本天文学会2022秋季年会で発表した。 またドイツのグループと共同でこの位置天文学と赤外線観測を組み合わせた銀河系中心での星生成の研究を行い品が中心最近傍の星生成領域の候補を発見して、Astrophysical Journal誌に発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
アルマミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)の観測を他のグループと手分けしてやっているが、COVID19による観測停止、サイバー攻撃を受けたことによるALMAの修復とその期間の観測停止という予想できなかった事態が重なり、ALMAの観測の実施が遅れて最低必要な3期のデータがまだ揃っていない。2期のデータまでの論文はすでに出版済みであるが、最終結果の論文は出せていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでにALMAの停止という事態からは復帰し観測が行われているので、研究の遅延は回復されると思われるので、予定の項目の中間質量ブラックホールの探査を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
観測に使用するアタカマミリ波サブミリ波干渉計にCOVID19による観測停止とサイバー攻撃による観測停止という不測の事態が起きて、観測データの取得に大幅な遅れが出てしまった。そのため研究の進捗が遅れてしまい、計画された論文の発表(すでに何編かの論文は出版されているが)が終了していないため。
|