2020 Fiscal Year Research-status Report
火星気象を特徴付ける大気主成分凝結と大気波動の相互作用の解明
Project/Area Number |
19K03951
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
野口 克行 奈良女子大学, 自然科学系, 助教 (20397839)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 火星 / 大気波動 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、主に観測データ(米国の火星探査機マーズ・グローバル・サーベイヤーで実施された電波掩蔽観測によるデータ)を用いた解析を実施した。 まず、大気波動の解析に当たっては、気温の高度分布から擾乱構造を抽出する作業を行った。電波掩蔽観測の気温導出においては、データの最高高度(上端高度)における気温を仮定する必要がある。現在解析に使用しているデータセットは、マーズ・グローバル・サーベイヤーの観測グループから公開されたデータであり、上端高度の気温値はもっともらしい平均的な値に固定したうえで導出されたものであるが、大規模な擾乱構造の抽出に当たってはこの固定された気温が問題となる可能性がある。仮定された気温が現実の気温と大きく異なる場合、気温の高度分布の上端付近で形状が大きく歪むことになり、現実の気温擾乱との区別がつけられなくなってしまうからである。そのため、この上端高度における気温をよりもっともらしい値に変更できないかを検討した。その結果、米国の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターによる赤外観測データを用いることで、この問題をある程度解決できる見通しを立てることができた。 次に、大気主成分の二酸化炭素の過飽和に関する解析においても、やはり上述の固定点における気温の仮定が問題となり得ることが明らかになった。この解析でもマーズ・リコネッサンス・オービターの赤外観測データを用いれば、現実よりもかけ離れた気温の導出がされにくくなるため、二酸化炭素の過飽和判定をより適切に行うことができると思われる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実施計画において挙げた解析をおおむね実施し、対象データに対して計画時に想定した処理を行うことができたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
二酸化炭素の凝結(過飽和)が大気波動にどのような影響を与えているのかを調べる。観測データから得られている断片的な二酸化炭素の過飽和分布と大気波動の活動度の分布に加えて、数値モデルデータにおけるそれらの分布とを比較する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大のために出張ができなくなり、旅費の使用が大幅に減少した。また、物品費の一部が想定よりも少なく済んだ。以上の理由により、残額が発生した。この残額は、翌年度に旅費または物品費の一部に充当する予定である。
|