2019 Fiscal Year Research-status Report
Change in the North Pacific subtropical gyre due to global warming and its climatic influence
Project/Area Number |
19K03969
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
小橋 史明 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (80377077)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾形 友道 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (60716679)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 亜熱帯循環 / 水温躍層 / 温暖化 / 亜熱帯モード水 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,1955年以降の10年間毎の観測海洋気候値データ(World Ocean Atlas)および気候モデルCommunity Earth System Model(CESM)による過去シミュレーション(1920-2005年)の大規模アンサブル資料(CESM NCAR Large Ensemble,42メンバー)を解析し,温暖化に関係する海洋構造の長期変化を調査した.観測資料の解析から,亜熱帯循環の中央部から南西部にかけて,主水温躍層の深化および上層全体の高温化と成層強化の傾向が見られた.一方,気候モデルの解析から,アメリカ西岸沖から亜熱帯循環の南西部にかけて循環の外縁に沿って統計的に有意な主水温躍層の深化傾向が明らかになった.この海域では,アンサンブルメンバーのスプレッドが小さく,風が励起する自然変動の影響は小さい.風強制に対する水温躍層の応答を,波動伝播モデルを用いて解析的に再現して,その変動を除いてから同様の解析を行った結果,循環の外縁部に沿う躍層の深化傾向はより明瞭になり,これらの海域の変化が温暖化に起因することが示された.この海域は,通気水温躍層理論における影領域と一致し,下層の流れが弱く,温暖化による海面加熱の影響を受けやすい海域と考えられる.今後は,躍層と流れの変化の関係および観測との整合性について調査を進める. 本年度はこのほか,黒潮続流海域の大気海洋相互作用により形成される亜熱帯モード水の長期変動を1972年以降の気象庁東経137度定線観測資料を解析して調べた.亜熱帯モード水の長期トレンドと十年規模変動が,亜熱帯循環の主水温躍層および上部季節躍層に及ぼす影響を明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り,観測資料および気候モデルのシミュレーション資料の解析を行っている.次年度は,この成果を足掛かりにさらに解析を進める予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
実施計画に従い,観測資料とモデル資料を統合的に解析することにより効果的に研究を進める.研究分担者や協力者との打ち合わせを行い,さらに学会等でこれまでに得られた成果を積極的に発信し,関連する研究の情報を収集し,研究を推進していく.
|
Causes of Carryover |
大型のデータサーバの購入を計画していたが,安価なディスクをデータサーバとして用いることができたことで物品費を抑えることができた.来年度,論文投稿費に使用する予定である.
|
Research Products
(5 results)